著者
蓑川 恵理子
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.48-63, 2006-01-01

商品名の研究では、なぜそのような命名が行われたのか、将来どのような名づけがなされるのかを予測する《命名のメカニズム》が明らかにされなければならない。そのためには、商品カテゴリーに対する競合各社の名づけ全体を見渡し、さらに、固有名だけでなく普通名による名づけも商品名と認めて、その《変遷》に見られる規則的な傾向を見出すことが必要である。このような観点から、戦後半世紀の新聞広告を資料として、「三種の神器」といわれた家庭用電気製品名の変遷を、4種の商品名構成要素を設定した上で、調査・分析した。その結果、(1)商品名の変遷において構成要素の出現には一定のパターンがある、(2)商品名構成要素の出現パターンは新商品・新機能の出現とその普及(一般化)とに関係する、(3)新商品・新機能の普及(一般化)に伴って類概念の意味が変化する、という3点を明らかにした。これらの諸点は、商品名の命名メカニズムを明らかにするための基礎的な部分を担う特徴であると考えられる。