著者
黒崎 優美
出版者
奈良大学大学院
雑誌
奈良大学大学院研究年報 (ISSN:13420453)
巻号頁・発行日
no.14, pp.65-79, 2009

本稿の主な目的は、戦国時代を代表する武将である織田信長・豊臣秀吉・徳川家康のパーソナリティについて、原子価論の観点から考察を行うことである。「原子価」(valency)は、Bion,W(1961)により精神分析学に導入されHafsi,M(2006)によってパーソナリティ論へと発展した概念であり、対象間の繋がり方の類型、すなわち、「依存」(dependency)、「闘争」(fight)、「つがい」(pairing)、そして「逃避」(flight)を規定する。戦国三武将の個性を際立たせるホトトギス考をはじめ、主立った史実や歴史上のエピソードなどを素材として用いることにより検討を行った結果、信長には闘争、秀吉にはつがい、そして家康には依存の原子価を特徴づける内容が多くみられた。このことから、三者はそれぞれ異なる原子価をもち、それが仕事のやり方や対人関係のあり方に大きな影響を与え、さらにその生涯を終えてからも、後の人々によってそれぞれの原子価特性を強化するような史実の解釈や新たな歴史的エピソードの追加がなされながら現在に至っていることが明らかとなった。最後に、リーダーシップ論からみた三者の原子価について、さらに逃避原子価に相当するホトトギス考についても言及した。