- 著者
-
Uyeda Seiya
Horai Ki-iti
- 出版者
- 東京大学地震研究所
- 雑誌
- 東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
- 巻号頁・発行日
- vol.41, no.1, pp.83-107, 1963-06-30
Eight sets of new data on the terrestrial heat flow have been added to the existing five sets of data in Kanto and Chubu Districts, or the central part of Japan. Of the eight new localities, seven are in metal mines and one in a natural gas field. Expressing the geothermal gradient ΔT/ΔZ in ℃/100 m, and the heat flow in 10-6 cal/cm2 sec, the present data can be summarized as: Mobara: ΔT/ΔZ=1.85, Q=0.54 Ashio: ΔT/ΔZ=3.57, Q=2.23 Chichibu: ΔT/ΔZ=1.90, Q=1.34 Kamioka: ΔT/ΔZ=2.77, Q=1.80 Nakatatsu: ΔT/ΔZ=2.90, Q=1.95 Kune: ΔT/ΔZ=1.97, Q=1.60 (Honzan) ΔT/ΔZ=2.17, Q=1.44 (Nako) Minenosawa: ΔT/ΔZ=2.82, Q=1-79 Combined with previous data, the above figures indicate the following facts: a) Heat flow on the Pacific coast side of Kanto District is, without exception, small (Q<1.00); b) High heat flow region, known on the Japan Sea coast side of Tohoku District (Q>2.00) extends to the north-western part of Kanto District and possibly down to the Izu-Mariana Arc. This high heat flow region apparently coincides with that of Tertiary volcanism of Japan, c) Heat flow in Chubu District is higher than the world's average (Q = 1.2~1.4) but not very much. This high value may be accounted for by the relatively thick crust of the District.1.1957年以来,地震研究所においては,日本全土における地殼熱流量分布の決定が試みられてきた.1961年以降には,日本鉱業協会,日本石炭協会,天然ガス鉱業会,帝国石油株式分社,東京大学地質学教室の渡辺武男教授,久野久教授他の大きな御協力を得て,全国の鉱山,炭礦,油田,ガス田等においてやや組織的な地熱測量が行なわれた.地球熱学第8報乃至第12報は,その結果の報告である,この仕事では,樋口重雄氏,山川一郎氏(日本鉱業協会),佐久洋氏,佐野孝一氏(石炭協会),橋爪義雄氏(天然ガス鉱業会),柴宮博氏(帝国石油株式会社),他多くの方々,並びに,各現場での数多の方々の御指導,御援助を得た.記して深甚の謝意を表明する.岩石熱伝度測定のための試料研磨にっいては,地震研究所渡辺佐技官に多大のお世話になつた.なお,この研究は地震研究所力武常次教授の全面的御援助の下に終始したものである.従来,関東地方,中部地方には,信頼し得る地殼熱流量,Q,の測定は5個であつた.すなわち,Qを10-6cal/cm2 secで表して,日立(Q=0.94~1.21),鹿島(Q=0.76),勝田(Q=0.91),東京大学構内(Q=0.74),笹子トンネル(Q=2.06),である.今回は,新たに,8個の測定が加えられた,その結果概要は以下の通りである.千葉県茂原: Q=0.54栃木県足尾: Q=2.23埼玉県秩父: Q=1.34岐阜県神岡: Q=1.80福井県中竜: Q=1.95静岡県久根: Q=1.60,(久根坑)Q=1.44,(名合坑)静岡県峰之沢: Q=1.79本文,第1図を参照しつつ,上記結果を検討すると,以下のことが明らかである.a)関東地方太平洋側では,地殻熱流量は例外なく小さい(Q<1.0).b)従来察知されていた,東北地方日本海側の地殻熱流量の大きい地域(Q>2.0)の延長が,関東地方西北部にもみられ,所謂,第三紀火成活動帯と一致している.この地域は,更に南にのび,伊豆マリアナ弧につながる可能性がある.c)中部地方の大部分は,世界的平均熱流量(Q=1.2~1.4)よりは大きい値を示すが,Q=2.0には至らない程度である.なお,この地方では,既報,草津白根地熱地帯での結果のごとく,熱流量が局地的異常を示した例もあるが,伊豆大島火山,丹那盆地,清越鉱山等,おそらくは地下水の流動のために,信頼するに足る地温勾配の得られない場合もあつた.各測点での記録は以下のごとくである.