著者
Murai Isamu
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.55-70, 1960-03-30
被引用文献数
1

北海道の中央部に位置する十勝岳火山は,大正15年(1926年)5月24日に爆発を起し,その際発生した泥流によつて非常に大きな災害を惹き起した.十勝岳は不完全な形の三重火山で,中央火口丘は盛んに噴気をあげていたが,烈しい噴火活動の記録はほとんどなかつた.大正13年より15年にかけて噴気が烈しくなり,特に15年5月に入つてからは鳴動や地震を伴い,5月24日遂に烈しい爆発が起つた.同日午後0時11分突然に最初の爆発が起り,泥流が発生して丸谷(美瑛)温泉を破壊し,更に流下して畠山温泉(現在の白金温泉の位置)に達した.爆発の起つた地点は中央火口丘の西方斜面上と推定された.更に午後4時18分第2回目の爆発が起つた.中央火口丘の西半分がこの爆発によつて破壊され,泥流が発生して非常な速度で西方斜面を流下していつた.その速度は平均50m/sec程度と計算された.山麓部の上富良野,美瑛および下富良野では,土砂や木材を混えた泥水が烈しい勢でおしよせ,土地および家屋に多くの被害を生じたばかりか,144名の犠牲者を出した.中央火口丘の破壊された部分の体位は2,000,000m3あるいは4,000,000m3程度と計算された.また提出された新火山弾は3,000m3と計算された.上記のような大きな災害を惹き起した爆発の原因および泥流の成因については,多くの学者により様々な解釈が行なわれた.しかしそれらの間に意見の完全な一致は見られず,特に泥流発生の機構について多くの疑問が残された.その最も有力な解釈は,中央火口丘の破懐によつて生じた高温の崩壊物によつて積雪が急に融され,大規模な泥流が発生したとするものであつた.山麓部を襲つた泥水は,明らかに積雪の融解によるものと見られるが,山腹の広大な面積をおおつて流れた泥流の主流部は,そのような解釈によつては説明し尽すことはできないように考えられる(第2図参照).筆者の調査によれば,泥流の主流部においては,堆積物は3層に分れており,下部の層は白色の粘土まじりの岩屑堆積物,中部の層は茶褐色の軽石をまじえた火山灰,上部の層は黒色の多孔質熔岩塊,岩滓および火山灰よりそれぞれ構成されている.中部層中には炭化木片が豊富に含まれており,また上部層,中部層とも部分的に不完全な熔結を示す場合が見られる.従つて中部層および上部層は堆積当時かなり高温であつたことは事実であり,その構成物質から見て,恐らく火山砕屑流の状態で流下し堆積したものと考えられる.中部層は軽石流,下部層は岩滓流の堆積物と呼んでよいであろう.一方,下部層の白色岩屑堆積物は,噴気作用を受けて変質した岩石破片および粘土よりなつており,明らかに爆発によつて中央火口丘が崩壊したために生じた岩屑の堆積したものであり,火山泥流と呼ぶべきものである.その主な分布の面積は約2.5km2であり,厚さを平均2mと見れば,体積は5,000,000m3となる.別に粘土で作つた1/5,000の模型から崩壊部の体積を計算したところ,同一の値が得られた.中部層および下部層の主な分布の面積は約7km2に達する.中部層の厚さは平均2.5m,上部層の厚さは平均0.5mと見られるから,それぞれの体積は17.500.00m3および3,500,000m3となる.下部層の泥流は余り高温であつたとは見られない.山麓部を襲つた泥水は,中部層および上部層の火砕流堆積物の熱によつて積雪が一時に融解したために生じたものと解釈される.5月24日の第2回目の爆発と同時に泥流が発生し,それに引きつづいて,軽石流と岩滓流が山腹上を流下し,その熱によつて生じた融雪水の洪水が山麓の谷と平野の上を襲つたのである.筆者は泥流,軽石流,岩滓流の堆積物の試料を数ケ所から採集して機械分析を行なつた.泥流堆積物は分級が非常に悪く,粒度分布の形は試料ごとに多少の変化が認められた.その中位粒径の値は火口からの距離に応じた規模的な変化をなんら示さないようであつた.軽石流堆積物および岩滓流堆積物は,火砕流堆積物に特徴的な粒度組成を示した.すなわち,分級は相当に悪く,粗粒部および細粒部に長く尾を引き,主モードの佐賀は変化がなく,粗粒部に副モードを持ち,採集地点の相異にかかわらず共通の粒度分布を示し,中位粒径の値も大きな変化を示さない,等の特徴を示した.上記の軽石流堆積物および岩滓流堆積物はいずれも含橄攪石複輝石安山岩で,同時に拠出された火山弾と全く同一であつた.一つの試料についてガラス質破片の屈折率を測定したところ,1.5195の値を得たが,これも火山弾のガラス質部分の屈折率と全く同一であつた.
著者
Murai Isamu
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.805-814, 1963-03-10
被引用文献数
2

The eruption occurred suddenly at about 9:55 p.m. on June 17, 1962 at the Yake-dake Volcano. The outbursts did not occurr at the summit crater, but took place at the Kurodani Crater and the Nakaotoge Explosion Crater. New fissures were opened on the wall of the explosion crater. The entirety of ejected debris does not belong to the juvenile materials. They were brought from the pre-existing rocks on the upper part of the volcano. Discharge of ash and debris ceased on the evening of June 18. The total volume of ejected materials is calcu- lated as 2×105m3, and the total mass of them is 3×105 ton for the density of ash-fall deposits in a compact packing state is about 1.6. From the morning of June 18, minor mudflows occurred on the western steep slope of the summit. On the afternoon of June 19, other mudflows occurred from the edge of the fissure at the Nakao-toge, being accom- panied with intense noises and air shocks. These mudflows might have been caused by the flowage of over-saturated ash and debris piled on the steep slopes around the summit, where tremendous amount of water vapour contained in the eruption clouds condensed on the ground and wetted newly piled ash and debris. After the eruptions on June 17 and 18, some minor outbursts took place sporadically, i. e. on July 26 and on August 9, 1962.昭和37年(1962年)6月17日午後9時55分ごろ焼岳火山は突然爆発した.中尾峠の焼岳小屋は噴石で破壊され,管理人2名が負傷した.噴火は山頂北面の中尾爆裂口と西北中腹の黒谷火口で起こつた.中尾峠爆裂火口壁上には延長2kmにわたる割れ目があらたに開口した.火山灰や岩屑の抛出は翌18日午後にやんだが,多量の水蒸気を含んだ噴煙がひきつづいて噴出した.提出された岩屑の中で新たに岩漿から由来したと見られるものは見出されなかつた.18日午前中より19日までの間に,山頂北面の斜面に小規模な泥流が発生した.19日午後に烈しい音響がこの地方一帯に聞えたが,爆発や火山灰の噴出は認められなかつた.この音響の発生とほとんど同時に,中尾峠の割れ目の末端より泥流が流れだし,梓川の川岸まで達した.これらの泥流は,火口より噴出された多量の水蒸気が山頂付近の急斜面に堆積した火山灰上に凝縮したために発生したものと考えられる.21日