著者
永田 和寛
出版者
京都大学大学院教育学研究科
巻号頁・発行日
2017-03-30

本稿は、1953年から1956年に至る大阪府泉北郡福泉町(現堺市)立福泉小学校大庭寺分校における野名龍二の生活綴方実践を検討する。従来の教育史研究において、1950年代において学校と地域社会の間には截然とした懸隔が生じていたという問題が指摘されてきた。本稿は、この問題に対して野名の生活綴方実践がどのような役割を果たしたのかについて、次の2点を明らかにした。(1)野名の実践の中で結ばれた集団は、個々人の多様な考えを重んじる「サークル」であった。(2)教師としての野名は、子どもや母親たちに「サークル」が結ばれる前提となる書くことや話し合うことに関する技術の付与を積極的に行っていた。以上より、野名の実践は、地域社会を教師による技術の付与によって組み替えるものであり、ここに1950年代における教育の公共性の歴史的性格を考えるための重要な手がかりを得られるだろう。This paper explores the practice of seikatsu tsuzurikata (life experience writing) of Nona Ryuji from 1953 to 1956 in Fukuizumi Elementary school, Obadera Branch, in Osaka. Previous studies regarding the history of education in Japan noted the problem a large gulf between schools and local communities in the 1950s. Nona’s practice of seikatsu tsuzurikata was able to solve this problem because (1) the organized community in Nona’s practice was a “circle” that respects the variety of ways of thinking between individuals, and (2) Nona as a teacher taught children and their mothers the skills of writing and discussion for organizing the “circle”. In conclusion, Nona’s practice of seikatsu tsuzurikata reconstituted the local community by teaching skills. This provides insight into the historical character of the public nature of education in the 1950s in Japan.

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[機関リポジトリ][教育史] 日本現代史の方の1950年代研究との関連やいかに

Wikipedia (1 pages, 2 posts, 2 contributors)

編集者: 三津川警部
2022-01-27 04:44:52 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト