著者
佐藤 晋一
出版者
青森県水産試験場
雑誌
青森県水産試験場研究報告 (ISSN:13463012)
巻号頁・発行日
no.3, pp.29-35, 2003-03

本県太平洋側の出戸沖線(北緯41度)についての観測資料を整理し,若干の考察を行った.津軽暖流域の各層最高水温は0m層では8~9月に最高,50m層では9~10月に最高,100m層では10月に最高と,下層に向かってピークが少しずつ遅く,水温値も低くなっていた.最低水温はいずれも2~3月にみられた.水塊深度は6~7月に一旦極小値をみせ,8月から12月は同程度の深さを示していた.出戸東方における津軽暖流の張り出し位置は,1~3月に最も西側に位置し,10月に最も東方に位置していた.しかし,東経142度40分までの観測線ではとらえられない事例が約5割もみられており,8~12月は観測の5割以上で張り出し位置をとらえられず,この期間は張り出し位置がより東側であることがうかがわれた.出戸東方の東経142度40分までの水深300m層を無流面とする南下流量は175回の全平均で0.56Svとなった.月平均でみると最大は6月で,7~11月の平均値は小さく,最小は11月となった.全平均は0.56Svとなったが,これは,尻屋線における500m層を無流面とする津軽暖流の南下流量の全平均2.03Svの3割弱に当たっていた.この理由としては,出戸線の観測ラインが短いことや尻屋線での無流面が500mと深く設定できたことがあげられ,出戸線のデータでは津軽暖流の流量をとらえきれていないといえた.地衡流量は,3月から6月ぐらいまで流量が増加していくが,7月以降の流量が少なくなっていた.これはこの時期,津軽暖流が沿岸モードから渦モードに移行し,東経142度40分までの短い出戸線ではとらえきれなくなるためと考えられた.季節変動の主成分分析の結果から,この海域では津軽暖流による変動が最も大きいと考えられた.第2主成分は水深150m付近を中心とする変動がみいだされ,親潮第1分枝の変動を示しているものと考えられた.塩分の第1主成分も津軽暖流の変動を示しているものと考えられた.第2主成分は沿岸側の下層に分布の中心がみられ,親潮系冷水を示しているものと考えられた.
著者
佐藤 晋一
出版者
青森県水産試験場
雑誌
青森県水産試験場研究報告 (ISSN:13463012)
巻号頁・発行日
no.2, pp.31-52, 2002-03

本県太平洋沖合海域は津軽暖流や親潮、黒潮起源の暖水の張り出しや暖氷塊が北上する氷塊配置が複雑に変化する海域である。これらの氷塊配置の変化によっても引き起こされる水温の季節変動パターンやその要因を明らかにし、経年変動パターンを明らかにすることを目的として解析を行った。 季節変動のクラスター分析では、津軽暖流や親潮の影響の及ぶ範囲、大陸棚の影響により海水の流動様式が異なると考えられる海域など、本県太平洋沖合海域を4つに区分することができた。 季節変動の主成分分析の結果から、津軽暖流域の特徴を示す全体変動や親潮域またはその沖側の海域の特徴を示す主成分がみいだされた。 経年変動の主成分分析の結果から、全体変動は親潮による変動の影響が大きく、第2主成分は津軽暖流の影響が大きく、第3主成分は沿岸部の津軽暖流と沖合の暖水の影響が大きいことがうかがわれた。 スペクトル解析の結果では、津軽暖流の予測の可能性が最も大きいことがうかがわれ、親潮についてもその予測を検討することが有効であると思われた。 クラスター解析を用いた類似年の抽出による次の月の予測は的中率の高いものではなかった。また、主成分を用いた水温予測では、春季や冬季の予測誤差は比較的小さかったが、夏場については水温変動が大きく、予測を行うのはむずかしいと思われた。