著者
近江 秀崇 岡本 順子 水口 美樹 水野 みか 伊藤 英子 Hidetaka Omi Junko Okamoto Miki Mizuguchi Mika Mizuno Hideko Ito 中京学院大学短期大学部 Chukyo Gakuin University Junior College
雑誌
中京学院大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Chukyo Gakuin University Junior College (ISSN:24334898)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.67-76, 2017-09

日々の保育の現場では様々な歌が歌われている。歌われる歌の種類としては、毎日の基本的生活習慣を身につけるもの、四季の自然の美しさや生き物の存在を身近に感じるもの、園で行われる行事に向けて歌われるものなどが挙げられる。現代では、CD などの録音媒体を通して伴奏を流し子どもたちに歌わせることも可能だが、やはり保育者自身の手で、子どもたちが歌いやすいテンポや音量などに配慮した伴奏を心掛けることが大事である。また、保育者が奏でる生の音や歌声に触れながら、一緒に歌い音楽を共有することが、子どもの豊かな表現力や感性を育むことに結びつくと考える。しかし、ピアノの経験がない学生にとって、ピアノを弾きながら歌うという「弾き歌い」は、決して容易なものではない。保育者として現場に出る準備をする学生に、この「弾き歌い」の能力をつけるのが保育士養成校で音楽を教える教員の役割であることから、2年間の音楽の授業の指導法に関する考察や、教員間での情報交換に取り組んだ。また、筆者が昨年度に行った、東濃5市の保育施設において歌われている四季の歌に関する調査結果と、昨年度の学生の習得状況の比較を行ったところ、取り扱われる歌に関して、大学と保育施設の間で差があることも明らかになった。
著者
浅沼 裕治 中京学院大学短期大学部保育科
雑誌
中京学院大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Chukyo Gakuin University Junior College (ISSN:24334898)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.1-13, 2018-03

本稿は、父子家庭の父親の語りにみられる、自身が育てる子どもの性別および発達段階の違いによる家族ケアの困難性を明らかにすることを目的とする。分析方法としては、計量テキスト分析を採用し、語りの内容をKH coder にて解析した。これまでの父子家庭研究においては、父子家庭の「父親―子ども」というカテゴリーにおいての支援が模索され、子どもの性別や発達段階を考慮した支援内容については考察がなされていない。本稿での分析の結果、これらの点について父親が家族ケアを行う際に抱える困難として、顕著に発現するものであることが示唆された。そして、こうした諸点を考慮に入れた支援施策の構築がなされる必要性が提示された。