著者
安川 徹 小瀬 由奈 笹野 寿基 吉田 貴大
雑誌
第16回日本薬局学会学術総会
巻号頁・発行日
2022-10-03

【はじめに】薬剤性せん妄は医薬品が原因のせん妄で、軽い意識障害や注意障害を中心に様々な精神症状が現れ、数時間から数日間で発症し、症状は日内変動することがある。せん妄は長期的な死亡率の上昇や認知機能の低下とも関連があり、せん妄の予防や早期発見が重要である。今回は在宅においてファモチジンによるせん妄を発症した患者への対応を報告する。【症例】患者は80代男性、薬剤の管理が難しく、高齢で病院までの移動手段がないため在宅開始。妻と二人暮らしで自転車で近所への買い出しをすることができ、会話は問題なく行える。夜間の逆流性食道炎のためファモチジン錠10mgを以前より服用しているが、現在は無症状。2週間に一度の自宅訪問中、知らない子供がいると幻覚症状の聴取。【結果】Drに幻覚症状が出ていることを報告、合わせてファモチジンがせん妄を引き起こす可能性があることを報告。Dr指示により翌日よりファモチジン中止し、レバミピド100mg追加、後日胃症状ないためこれも中止。中止3日後にはせん妄症状は収まったが、その後片足立ちタイムの低下や自転車での転倒などが見られ、判断力の低下が見られた。その1年後に急激な認知機能悪化によりメマンチン開始、施設入居となった。【考察】高齢者の場合認知症により幻覚などの症状が出ることがあるが、まずは服用している薬剤にせん妄のリスクがないか疑うことが重要である。ファモチジンはせん妄を引き起こす可能性があり、また認知機能障害の要因となりうる薬でもある。特に75歳以上の高齢者で慢性的に服用している患者では可能な限り使用を控えるとの報告がある。今回はせん妄症状がでた初期にファモチジン中止により症状改善されたが、その後認知機能が低下していることから、75歳以上の患者でファモチジンを使う必要がなければ早期に別薬剤への変更が必要である。また腎機能低下などが認められるときには75歳未満でも変更を考慮する。