著者
齋藤 俊輔 サイトウ シュンスケ Saito Shunsuke
出版者
大東文化大学大学院アジア地域研究科
雑誌
大東アジア学論集 (ISSN:21859760)
巻号頁・発行日
no.14, pp.95-102, 2014-03

合同企画テーマのアジア地域研究動向に寄せた論考。アジア進出期におけるポルトガルの影響力とポルトガル人の移動に関する研究動向を紹介している。近年ポルトガル帝国史では、ポルトガル人の植民が再評価されるようになっている。本稿は、とくに植民をより全体的に捉える立場から、「カザード」と呼ばれるポルトガル定住者だけでなく、アジア各地への移住者や当局の勤務者に関する研究動向をカバーしている。
著者
徐 輝
出版者
大東文化大学大学院アジア地域研究科
雑誌
大東アジア学論集 (ISSN:21859760)
巻号頁・発行日
no.14, pp.44-63, 2014-03

The history of overseas Chinese school in Japan is longer than that of Indian school in Japan. It is very important for overseas Chinese and overseas Indians who live in Japan to receive a traditional education with ethnic cultural characteristics. This paper examines the actual situation of overseas Chinese and Indian school in Japan. Overseas Chinese and Indians are different groups and both have different cultures. What kind of change did the overseas Chinese and Indian schools take place? This comparative study deals with the issues such as what kind of characteristic are there in the overseas Chinese and Indian schools in Japan, and how is the performance regarding the entrance into a universities? Lastly, based on the above mentioned analysis, I will sum up the common and different points between the overseas Chinese and Indian.