著者
島田 信宏
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.68, 1972-03-01

子宮内膜は月経周期とともに,増殖期,排卵期,分泌期と変化していくのを,皆さんはよくご存知でしょう。このような内膜で被われている子宮腔は,乾燥したものではなく,しめった液体で一面がぬれたようになっているのは子宮の内視鏡,ヒステロスコープなどで分っていたのですが,一体どんな液体があって,それが何の役にたっているのか,全く研究されていなかったのです。ところが最近,不妊女性の検査が一段と進歩してきたために,いろいろな観点からみて,子宮内膜にある液体も妊娠と何か関係あるのではないかと考えられるようになり,その検査も行なう必要があるといわれはじめました。 つまり,子宮腔の中にある液体は,子宮内膜からの分泌物や子宮頸管からの分泌物,あるいは卵管,腹腔内の液体も入って来て,みんなが入り交ったものとなっています。このような分泌物の混合体が子宮腔内の貯りゅう液で,これを「uterinemilk」子宮の乳汁(ミルク)というのです。如何にも妊娠との結びつきを想像させるような名前をつけたものですね。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 1 favorites)

↑の参考元貼っておきます。医療系の雑誌で、68Pで1200円…買おうか悩んでいます。。。 ▼参考URL https://t.co/Pg05vPR8mP https://t.co/bEbCivmk0A

収集済み URL リスト