著者
大代 朋和
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.13-18, 1999-03-25 (Released:2018-01-16)

楽器用の木材は音響上高品質が要求される。本研究では日本国内で大量に生産されているピアノに注目し,ピアノに使用される木材,特に響板材料がどのように変化しているのか明らかにする。日本においてピアノ生産が本格的に開始されたのは戦後のことである。特に昭和30年代後半からピアノの生産量は急増した。このピアノ生産量の増加に対応するために原材料,特に木材の安定供給が必要不可欠であった。当時日本で一般的に使用されていた響板材料であるエゾマツは資源量が減少し,伐採量も急激に落ち込み始めていた。しかし昭和36年に木材の輸入が自由化され,エゾマツの代替材としてシトカスプルースが使用され始めた。現在ではシトカスプルースが供給の安定性という点で主流となっている。しかしながら,量的には少なくなっているがエゾマツの利用が続いているほか,近年ではヨーロピアンスプルースやチャイニーズスプルースの利用が始まっている。ピアノ製造業では,ピアノ需要の落ち込みによる生産量減少に対応するため,グレードの違う木材を利用することで幅広いユーザーの獲得を目指している。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 4 favorites)

生産ピンチってホントかな? ピアノのパーツには特性に応じた木材が必要。 記事にある「スプルース」は響板や鍵盤などに利用されます。 高品質な優良材の確保が大切なのです。 ※ちなみに1980年には世界で生産されたピアノ(約100万台)の約40%が日本産。ピアノ生産大国! https://t.co/z0vTkHlHHw https://t.co/aKIdB7U3FB

収集済み URL リスト