著者
リチャード A ヴェルナー
出版者
日本ファイナンス学会 MPTフォーラム
雑誌
現代ファイナンス (ISSN:24334464)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.17-40, 1999-03-31 (Released:2018-12-07)
参考文献数
87

金融政策ツールに関する論文のほとんどは,「公式」な政策手段をめぐるものである.しかし,金融当局が民間部門の行動に影響を与える重要な「非公式」の手段が存在する.本稿では,日本の中央銀行が用いてきた金融政策の非公式の手段である,いわゆる「窓口指導」による信用規制の役割を検討する.「窓口指導」は超法規的政策手段であるため,その実施過程の解明には一次的・ニ次的な現場の証言を活用する.我々は,1980年代後半に実際の「窓口指導」に関与した中央銀行や民間銀行の担当者に直接インタビューを行った.調査の結果判明したのは,一般的な見解とは異なり,「窓口指導」は1980年代を通じて実施され,極めて有効であったということである.バブル時期の銀行貸出量は完全に日銀の信用統制で決定され,不動産向け等の過剰貸出現象は日銀の「窓口指導」の結果であった事も明確になった.最後に本稿では,政策的な意味合いを指摘している.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (10 users, 13 posts, 12 favorites)

@tdk1986 この辺参考になると思います https://t.co/DxA9twpowr
日本における窓口指導と「バブル」の形成 リチャード・ A ・ヴェルナー https://t.co/Pbrz3tyrFI
民間銀行の信用創造を好き勝手にやらせちゃ駄目。 J-STAGE Articles - 日本における窓口指導と「バブル」の形成 https://t.co/mjTDyCqQML
@andouhiroshi 信用サイクル、という言葉が気になったのでリチャード・ヴェルナーによる窓口指導の実証分析を提示します 日銀によって目標名目GDP、貸し出し増加枠が決められ銀行はそれに従って貸し出しを行っていた、とするものです 結果、バブルと崩壊に日銀が関与していたということです https://t.co/KA9P0zgBKL https://t.co/w8Cy4mkSuq
現代ファイナンスNo.51999年3月,17-40日本における窓口指導と「バブル」の形成証言方式を応用した実証分析 https://t.co/KA9P0zgBKL

収集済み URL リスト