著者
大草 敏史
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.169-179, 2013 (Released:2013-09-10)
参考文献数
23

潰瘍性大腸炎(UC)の病因については,以前から細菌原因説があり,1920–40年代までは盛んに研究がなされていたが,その後,自己免疫の概念が提唱され,炎症性腸疾患も自己免疫性疾患とされて,細菌原因説は見向きもされなくなった.しかし,1983年H. pyloriが発見され,胃,十二指腸潰瘍の原因菌として認められるようになってから,再び,UCの病因として,腸内細菌に注目が集まってきている.また,最近,Toll-like receptor(TLR)ファミリーが次々と発見され,TLR4をはじめ,TLR2,TLR5,TLR9などが細菌をリガンドとして認識して炎症性サイトカインの産生に至るといった自然免疫系が解明されてから,腸管炎症発生に関する腸内細菌の役割についての研究がますます盛んになってきている.本稿では,我々が原因菌の一つとして提唱しているFusobacterium variumとUCについて,同菌をターゲットとした抗菌薬多剤併用療法も概説し,あわせて,最近報告された大腸癌とFusobacteriumとの関係についても述べる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 6 favorites)

F.Nucleatumに有効な抗菌薬で排除すれば、ある程度の期間は効果があると思います。 そういえば、#潰瘍性大腸炎 にATM療法?AFM療法?というのがありました。 https://t.co/g2Mdxs0FQW 原因菌であろう細菌を排除したのに、何故また再燃してしまうのか...ここにある思うんですよね。

Wikipedia (2 pages, 2 posts, 1 contributors)

編集者: 115.65.7.88
2020-03-16 17:22:15 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト