著者
伊藤 淳史
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.165-177, 2020-09-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
26

本稿ではPL480タイトルIIによる学校給食贈与の成立過程について日米両政府の公文書に基づき検討し,以下の点を明らかにした.第1に,アメリカ政府は食生活改善のため脱脂粉乳贈与を提案したが,日本政府は粉食奨励による国際収支改善を訴え小麦贈与を認めさせた.第2に,日米二国間の利害だけでなく他国との協定の影響により交渉は難航した.第3に,日米は学童服への綿花贈与でも合意したが加工費負担問題により断念された.第4に,贈与小麦はパン用小麦でないためカナダ産小麦とのブレンドが必要だった.以上の知見は,学校給食によるパン食の普及を通じたアメリカ小麦市場開拓という従来の見解が成り立たないことを示すものである.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 10 posts, 3 favorites)

@touyoui そもそもは敗戦後に日米で結ばされた「PL480法案」が、食の安全と日本の食料自給率(生産額ベース)を下げている要因を、まだまだ知らない日本国民へ知らせて下さい!#統一地方選挙 #参政党 PL480 タイトル II をめぐる日米交渉 伊 藤 淳 史1 #統一地方選挙 #参政党 https://t.co/cQu8xECmSF
PL480タイトルIIをめぐる日米交渉 https://t.co/KdMuSdRdr6 脱脂粉乳は飼料用とかアメリカがパン食を広め小麦を売るためといった給食の俗説が覆されてる。 だいたいにおいて無償贈与を受ける日本側の都合が優先されてるように思える。
https://t.co/PRifPDf0SR
PL480条 https://t.co/zDQ4VlpUsB
@aikokuyamatomin 冷静な返信をありがとうございます。調べました。 日本以外もこの協定は結んでいたり、交渉で品目を変えれたり、小麦はその後カナダからの輸入が増えたりなどしているので、この件に関しては米軍基地等よりはだいぶマシで対等な案件と感じました。 https://t.co/dzAADmgaNI https://t.co/KUQPYhZncV

収集済み URL リスト