著者
真口 宏介 潟沼 朗生 高橋 邦幸
出版者
一般社団法人 日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.101-110, 2018-04-25 (Released:2018-05-26)
参考文献数
50
被引用文献数
2 1

IPMNには腺腫,腺癌,浸潤癌があり,治療方針が重要である.2017年にIPMN国際診療ガイドラインが改訂され,分枝型のhigh-risk stigmataとworrisome featuresの因子について変更がみられているほか,精査としてのEUSの「結節(mural nodule:MN)の大きさ5mm以上」が明記された.初回診断時にはUS,CT,MRCPを行い,他疾患との鑑別を行う必要がある.EUSはMNの正確な評価と併存膵癌を見逃さないことから行うべきと考える.手術適応例に対しては,膵管内進展範囲の評価にERCP,IDUSが必要であり,POPSが適応となる場合もある.経過観察にはIPMNの進展の評価と併存膵癌の出現に留意する必要がある.現状では,併存膵癌の監視の観点から嚢胞径に関わらずCT,MRCP,EUSを組み合わせた6カ月毎のfollow-upが妥当と考える.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

膵管内乳頭粘液性腫瘍のフォローについて。https://t.co/KQRgxeHBbX
膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)  主膵管型  MD-IPMN  分枝膵管型 BD-IPMN BD-IPMN 手術を考慮する所見 ・閉塞性黄疸を伴う膵頭部病変 ・造影効果を伴う5mm以上の壁在結節 ・主膵管径10mm以上 https://t.co/F0chEX88ux

収集済み URL リスト