112268503

投稿一覧(最新100件)

市川市の真間山弘法寺の涙石は、いまだに謎めかしい雰囲気を ただよわせている、素晴らしい名所ですね。私も人一倍愛着が ある場所なので、ご質問に応えようと思います。 何故、濡れているのか。 有名な謂われはさておき、真実を無粋にも申せばこれはもう、 石質に依るものです。 真間の古語が「崖」を示すように、房総丘陵の崖線上に位置 するこの石階段の裏に、何らかの地下水地層が位置している 可 ...
可能な限り古い古地図をお探しとのこと。 補足において、お探しの目的も分かりましたので、お役立て 頂ける情報をご提供できればと思います。 (1) 最古の日本図 ご存じかと思いますが、国レベルの最古の地図は行基図と 言われています。現存最古の図は、仁和寺の鎌倉時代の写本 です。行基図はあまりに古い地図であるため、伝聞や写本が 横行しているのが実態です。しかし、空海でも日蓮でもない ...

1 0 0 0 OA 多聞院日記

徳川家康と淀殿との縁組み話は、当時の一次資料にも、複数の 伝聞史料にもあります。 よって高い確率で、「少なくとも噂話としては」世間に広まって いたことは、史学的に確実だと言えるでしょう。 ①多門院日記 一僧侶、多門院英俊による日記です。個人的な政治嗜好は史料 批評されるべきですが、この項に関しては全く記述する必要も ない内容であり、それ故にこの伝聞が実在したことを証明する もの ...
関東大震災のときの建築構造は、決して鉄筋コンクリート(以下RC)が 一般的ではありませんでした。 浅草の凌雲閣は、1890年・明治23年に開業しました。その構造はレンガ 構造でした。 http://www.kajima.co.jp/tech/traditional/ryouunkaku/index.html 上記の構造解析にもありますが、レンガ構造は小さな地震であれば決して 脆弱と ...
関東大震災のときの建築構造は、決して鉄筋コンクリート(以下RC)が 一般的ではありませんでした。 浅草の凌雲閣は、1890年・明治23年に開業しました。その構造はレンガ 構造でした。 http://www.kajima.co.jp/tech/traditional/ryouunkaku/index.html 上記の構造解析にもありますが、レンガ構造は小さな地震であれば決して 脆弱と ...
食器に関しての面白いご質問ですね。 味噌汁のお椀とご飯のお茶碗との区別は、別回答者さんのとおり余り理由も 意味もないものなので、ローカルルールということで結論して良いと思います。 日本の食器に木製食器が現代においても広く用いられていることは、ある意味 面白い現象だと思います。 もちろん現代科学においては、科学的な大量生産方法やエンジニアリング プラスチックなどの新素材があるので ...
taaku_123さん 回答が遅れまして、大変恐縮です。 前回答での説明は充分でしたでしょうか。もし判らない所、疑義を感じる所が ありましたら、お気軽にご指摘下さい。 私は、私の結論や愚見よりも、むしろ考え方・調べ方や発想そのものをお伝え したいと考えております。そのほうが、taaku_123さんが今後に考える際のお役に 立てると思うからです。 お問合わせの件、判る範囲ですが回答 ...