- ホーム
- レファレンス協同データベース
- 県立長野図書館
投稿一覧(最新100件)
御岳山の中腹にある田ノ原湿原を調べている。この湿原の過去の写真や様子を書いたものを見たい。何回かあった御岳の噴火、遥拝所の建設、湿原周辺の木道設置など、湿原に影響があったであろう頃のものがあれば良いのだが…。
御岳山の中腹にある田ノ原湿原を調べている。この湿原の過去の写真や様子を書いたものを見たい。何回かあった御岳の噴火、遥拝所の建設、湿原周辺の木道設置など、湿原に影響があったであろう頃のものがあれば良いのだが…。
御岳山の中腹にある田ノ原湿原を調べている。この湿原の過去の写真や様子を書いたものを見たい。何回かあった御岳の噴火、遥拝所の建設、湿原周辺の木道設置など、湿原に影響があったであろう頃のものがあれば良いのだが…。
御岳山の中腹にある田ノ原湿原を調べている。この湿原の過去の写真や様子を書いたものを見たい。何回かあった御岳の噴火、遥拝所の建設、湿原周辺の木道設置など、湿原に影響があったであろう頃のものがあれば良いのだが…。
須坂・中野・長野市にある越智(おち)神社もしくは小内(おち)神社について、由来などを知りたい。また、物部氏や越智泰澄(たいちょう)と関係がある神社なのか。
京の岩厄除観音(長野県南佐久郡北相木村)、釈尊寺白山社社殿(小諸市)について知りたい
京の岩厄除観音(長野県南佐久郡北相木村)、釈尊寺白山社社殿(小諸市)について知りたい
京の岩厄除観音(長野県南佐久郡北相木村)、釈尊寺白山社社殿(小諸市)について知りたい
白華山慈雲寺(長野県下諏訪町)の7世住持であった天桂玄長(てんけい げんちょう)が、岐阜県飛騨地方とかかわりがあったことに関する史料を探している。『諏訪史料叢書』を調べてほしい。
佐伯泰英の歴史小説『攘夷』講談社 2007 p.54に、「浦上三番崩れ」について、長崎奉行川村対馬守、荒尾石見守が幕府へ出した報告書「切支丹宗門之儀」が出てくる。この読み下し文はあるか。
佐伯泰英の歴史小説『攘夷』講談社 2007 p.54に、「浦上三番崩れ」について、長崎奉行川村対馬守、荒尾石見守が幕府へ出した報告書「切支丹宗門之儀」が出てくる。この読み下し文はあるか。
「昭和6年頃に長野県沢渡(さわんど)から白骨(しらほね)に向かう道が開かれ、隧道が設けられたこと」について関連文献はあるか。
江戸時代に小諸商人が、白根山の硫黄を新潟方面へ売りさばいていた流通経路について知りたい。関所を通らない抜け道を使っていたのではないか。
江戸時代に小諸商人が、白根山の硫黄を新潟方面へ売りさばいていた流通経路について知りたい。関所を通らない抜け道を使っていたのではないか。
『報知新聞』連載の講談「徳川栄華物語」(松林伯知/しょうりん はくち)および小説「食道楽」(村井弦斎)の挿絵画家はそれぞれ誰か。また、それぞれの連載期間、掲載日も知りたい。
『報知新聞』連載の講談「徳川栄華物語」(松林伯知/しょうりん はくち)および小説「食道楽」(村井弦斎)の挿絵画家はそれぞれ誰か。また、それぞれの連載期間、掲載日も知りたい。
『報知新聞』連載の講談「徳川栄華物語」(松林伯知/しょうりん はくち)および小説「食道楽」(村井弦斎)の挿絵画家はそれぞれ誰か。また、それぞれの連載期間、掲載日も知りたい。
『報知新聞』連載の講談「徳川栄華物語」(松林伯知/しょうりん はくち)および小説「食道楽」(村井弦斎)の挿絵画家はそれぞれ誰か。また、それぞれの連載期間、掲載日も知りたい。
『報知新聞』連載の講談「徳川栄華物語」(松林伯知/しょうりん はくち)および小説「食道楽」(村井弦斎)の挿絵画家はそれぞれ誰か。また、それぞれの連載期間、掲載日も知りたい。
『報知新聞』連載の講談「徳川栄華物語」(松林伯知/しょうりん はくち)および小説「食道楽」(村井弦斎)の挿絵画家はそれぞれ誰か。また、それぞれの連載期間、掲載日も知りたい。
『報知新聞』連載の講談「徳川栄華物語」(松林伯知/しょうりん はくち)および小説「食道楽」(村井弦斎)の挿絵画家はそれぞれ誰か。また、それぞれの連載期間、掲載日も知りたい。
『報知新聞』連載の講談「徳川栄華物語」(松林伯知/しょうりん はくち)および小説「食道楽」(村井弦斎)の挿絵画家はそれぞれ誰か。また、それぞれの連載期間、掲載日も知りたい。
『報知新聞』連載の講談「徳川栄華物語」(松林伯知/しょうりん はくち)および小説「食道楽」(村井弦斎)の挿絵画家はそれぞれ誰か。また、それぞれの連載期間、掲載日も知りたい。
『報知新聞』連載の講談「徳川栄華物語」(松林伯知/しょうりん はくち)および小説「食道楽」(村井弦斎)の挿絵画家はそれぞれ誰か。また、それぞれの連載期間、掲載日も知りたい。
『報知新聞』連載の講談「徳川栄華物語」(松林伯知/しょうりん はくち)および小説「食道楽」(村井弦斎)の挿絵画家はそれぞれ誰か。また、それぞれの連載期間、掲載日も知りたい。
長野県須坂町(現・須坂市)に家屋税(固定資産税の前身)が導入された過程を知りたい。
長野県須坂町(現・須坂市)に家屋税(固定資産税の前身)が導入された過程を知りたい。
長野県 東御市の白鳥神社に伝わる海野幸氏の短歌「この海野清き流れに白鳥はあとたれ初めて幾世へにけん」の出典を知りたい。
「美しき人の酔い伏す花のもと」の作者として「はん」の句とある。この「はん」という人物がどんな人物であるのかを知りたい。
長野県上伊那郡辰野町発祥とされる名字「辰野(たつの)」に関する文献・史料はあるか。
長野県上伊那郡辰野町発祥とされる名字「辰野(たつの)」に関する文献・史料はあるか。
長野県上伊那郡辰野町発祥とされる名字「辰野(たつの)」に関する文献・史料はあるか。
長野県上伊那郡辰野町発祥とされる名字「辰野(たつの)」に関する文献・史料はあるか。
長野県上伊那郡辰野町発祥とされる名字「辰野(たつの)」に関する文献・史料はあるか。
「小泉小太郎」の伝説が、『泉田村誌』と『北安曇郡郷土誌稿 第1輯』に所収されているか。
浅間山の群馬県側にある南木山(なぎやま/なぎさん)周辺の入会地で、江戸時代に信州の材木商が立木を買ったときに訴訟が起きている。この材木商について知りたい。江戸などへ卸していたのなら、江戸までどうやって立木を運んだのか知りたい。
浅間山の群馬県側にある南木山(なぎやま/なぎさん)周辺の入会地で、江戸時代に信州の材木商が立木を買ったときに訴訟が起きている。この材木商について知りたい。江戸などへ卸していたのなら、江戸までどうやって立木を運んだのか知りたい。
浅間山の群馬県側にある南木山(なぎやま/なぎさん)周辺の入会地で、江戸時代に信州の材木商が立木を買ったときに訴訟が起きている。この材木商について知りたい。江戸などへ卸していたのなら、江戸までどうやって立木を運んだのか知りたい。
【敖】の下に【力】と書く漢字は「コウ」或いは「ゴウ」と読むようだが、「豪」の基になった漢字か。
長野県の北信地域で焼かれていた陶芸を「松代焼」と命名した内島北朗について知りたい。 1 第2次大戦中、長野市に疎開していたが、その時の居住地と窯の場所はどこか。 2 「松代焼」と命名したのは、いつか。 3 疎開の動機について知りたい。 4 長野市で作陶した内島北朗の作品の所蔵館はわかるか。
長野県の北信地域で焼かれていた陶芸を「松代焼」と命名した内島北朗について知りたい。 1 第2次大戦中、長野市に疎開していたが、その時の居住地と窯の場所はどこか。 2 「松代焼」と命名したのは、いつか。 3 疎開の動機について知りたい。 4 長野市で作陶した内島北朗の作品の所蔵館はわかるか。
現伊那市高遠町における土地登記簿から小字が廃止された時期、経緯を知りたい
現伊那市高遠町における土地登記簿から小字が廃止された時期、経緯を知りたい
現伊那市高遠町における土地登記簿から小字が廃止された時期、経緯を知りたい
現伊那市高遠町における土地登記簿から小字が廃止された時期、経緯を知りたい
現伊那市高遠町における土地登記簿から小字が廃止された時期、経緯を知りたい
現伊那市高遠町における土地登記簿から小字が廃止された時期、経緯を知りたい
現伊那市高遠町における土地登記簿から小字が廃止された時期、経緯を知りたい
現伊那市高遠町における土地登記簿から小字が廃止された時期、経緯を知りたい
明治11年「長野市の商店・サービス業数」の表がの『長野市誌 第5巻 歴史編 近代1』 長野市誌編さん委員会編 長野市 1997 p.312にあるが、表中に明治19年の長野町宅地等級も書かれている。この宅地等級の根拠となる統計を知りたい。あわせて、明治初期の長野町の最高地価の地点も知りたい。
明治11年5月に千曲川の難所を巡視するため、当県を訪れたというアンリードメリルについて書かれた資料はあるか。地域史料に長野県からの「達」の写しがある。
明治11年5月に千曲川の難所を巡視するため、当県を訪れたというアンリードメリルについて書かれた資料はあるか。地域史料に長野県からの「達」の写しがある。
長野県上伊那郡の倉田姓の武士について知りたい。小笠原氏と関係があるらしい。
長野県上伊那郡の倉田姓の武士について知りたい。小笠原氏と関係があるらしい。
長野県上伊那郡の倉田姓の武士について知りたい。小笠原氏と関係があるらしい。
長野県上伊那郡の倉田姓の武士について知りたい。小笠原氏と関係があるらしい。
長野県上伊那郡の倉田姓の武士について知りたい。小笠原氏と関係があるらしい。
長野県上伊那郡の倉田姓の武士について知りたい。小笠原氏と関係があるらしい。
長野県上伊那郡の倉田姓の武士について知りたい。小笠原氏と関係があるらしい。
真田昌幸の叔父にあたる矢沢頼綱以前の矢澤氏の系譜はあるか。諏訪の神氏にも矢沢家があるようだが関係を知りたい。また、矢沢城についても知りたい。
真田昌幸の叔父にあたる矢沢頼綱以前の矢澤氏の系譜はあるか。諏訪の神氏にも矢沢家があるようだが関係を知りたい。また、矢沢城についても知りたい。
真田昌幸の叔父にあたる矢沢頼綱以前の矢澤氏の系譜はあるか。諏訪の神氏にも矢沢家があるようだが関係を知りたい。また、矢沢城についても知りたい。
『中央東線諏訪案内』宮坂栄次郎編 日新堂書店 1905 【N241/62】に、「諏訪郡図」と「中央線列車発着時刻表」が掲載されているか。(メールに画像添付された画像が2枚あり、同じものか確認してほしいとのこと。)
江戸時代から明治初期にかけての長野県佐久郡塩名田(しおなだ)村(現・佐久市)および佐久郡柏木村(現・小諸市)にいた人物を調べることはできるか。『塩名田村古文書目録』 『中山道塩名田宿本陣・問屋 丸山家古文書目録』『小諸市古文書目録 第5集 柏木村小山家文書(上)』を所蔵しているようだが、これに手掛かりはあるか。
江戸時代から明治初期にかけての長野県佐久郡塩名田(しおなだ)村(現・佐久市)および佐久郡柏木村(現・小諸市)にいた人物を調べることはできるか。『塩名田村古文書目録』 『中山道塩名田宿本陣・問屋 丸山家古文書目録』『小諸市古文書目録 第5集 柏木村小山家文書(上)』を所蔵しているようだが、これに手掛かりはあるか。
江戸時代から明治初期にかけての長野県佐久郡塩名田(しおなだ)村(現・佐久市)および佐久郡柏木村(現・小諸市)にいた人物を調べることはできるか。『塩名田村古文書目録』 『中山道塩名田宿本陣・問屋 丸山家古文書目録』『小諸市古文書目録 第5集 柏木村小山家文書(上)』を所蔵しているようだが、これに手掛かりはあるか。
長野県の戸隠(とがくし)に、鳶法師の伝説のようなものはあるか。鳶法師は半分僧侶で半分武士のようなものらしい。
小山真夫著「小県郡石誌」という資料を見たい。宮田登著「 世直しとミロク信仰; 日本における「世直し」の民俗的意味 」『民族学研究』33(1) 1968 のp.41の 63)の参考文献に、 1932「小県郡石誌」同上,242 とある。【最終確認2022.3.22】
日本でワードプロセッサ(ワープロ)が使用され始めたのはいつか
日本でワードプロセッサ(ワープロ)が使用され始めたのはいつか
日本の警察の始まりについて知りたい。近代警察の始まりと犯罪を取り締まる組織(人)の始まりについてそれぞれわかるといい。
日本の警察の始まりについて知りたい。近代警察の始まりと犯罪を取り締まる組織(人)の始まりについてそれぞれわかるといい。
日本の警察の始まりについて知りたい。近代警察の始まりと犯罪を取り締まる組織(人)の始まりについてそれぞれわかるといい。
下伊那郡阿智村清内路に画家・原蓬山(ほうざん)の記念碑があるという。どこにあるのか。
下伊那郡阿智村清内路に画家・原蓬山(ほうざん)の記念碑があるという。どこにあるのか。
「草木(くさき)トンネル」が三遠南信自動車道として建設されたものの国道152号に編入された経緯と「青崩(あおくずれ)トンネル」建設の経緯について知りたい。
第11回直木賞候補になった作家・中山徳重について知りたい。
第11回直木賞候補になった作家・中山徳重について知りたい。
第11回直木賞候補になった作家・中山徳重について知りたい。
享保3年に長野県下伊那郡で起きた地震による和田村(現・飯田市)での災害について書かれた史料を見たい。特に、地震による山崩れで遠山川の川筋が変わったことが書かれているものを見たい。
大正期のルビ付き活字について書かれた資料を知りたい。
大正期のルビ付き活字について書かれた資料を知りたい。
渋谷定輔『野良に叫ぶ』の農業に携わる方の感想や受け止め方がわかる資料が見たい。
渋谷定輔『野良に叫ぶ』の農業に携わる方の感想や受け止め方がわかる資料が見たい。
渋谷定輔『野良に叫ぶ』の農業に携わる方の感想や受け止め方がわかる資料が見たい。
渋谷定輔『野良に叫ぶ』の農業に携わる方の感想や受け止め方がわかる資料が見たい。
『秩父坂東湯殿山記行』の上水内郡信濃町における記述で、「野尻湖の中にへん才天の森みゆる」とある。弁才天と思うがその内容が知りたい。
『秩父坂東湯殿山記行』の上水内郡信濃町における記述で、「野尻湖の中にへん才天の森みゆる」とある。弁才天と思うがその内容が知りたい。
下伊那郡阿南(あなん)町和合地区で、ひな祭りに土雛も一緒に飾る習慣について、いつごろから始まった習慣かわかるものはあるか。周辺に土雛を作った工房などはないことから、どこからか伝わった習慣なのか。