福井県立図書館

投稿一覧(最新100件)

越前松平農事試験場の技師・山田惟正が育種したとされているブドウ品種・マスカット・ジェッシカは何年頃に交配・育種されたのかわかる資料はありますか。また、関係する資料がありましたらお教えいただきたい。

5 0 0 0 OA 越前人物志

福井市の足羽公園の「笠原白翁碑」について調べています。大武又玄の書いた碑文(長い漢文)が刻まれていますが、この石碑の碑文、意訳など石碑に関する資料、また笠原白翁の人物像についての資料の有無について調べて頂けませんでしょうか。
幕末に福井藩医だった山本宗一という人物について知りたい。吉村昭『雪の花』に、笠原白翁と一緒に福井に種痘をもたらした山本宗平という医師が登場するが、関連があるかどうかも知りたい。

13 0 0 0 OA 人事興信録

幕末に福井藩医だった山本宗一という人物について知りたい。吉村昭『雪の花』に、笠原白翁と一緒に福井に種痘をもたらした山本宗平という医師が登場するが、関連があるかどうかも知りたい。

12 0 0 0 OA 敦賀郡誌

敦賀県庁があった場所や敦賀県庁ではなくなった後の建物の用途などが知りたい。
敦賀県庁があった場所や敦賀県庁ではなくなった後の建物の用途などが知りたい。
敦賀県庁があった場所や敦賀県庁ではなくなった後の建物の用途などが知りたい。
れきおんで公開されている「小浜小唄」の紙資料があれば知りたい。 https://rekion.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1319678
れきおんで公開されている「小浜小唄」の紙資料があれば知りたい。 https://rekion.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1319678
幕府奧医師の竹内玄同について質問します。 (1)出生の時期について、前は1805年でしたが最近1795年になっています。なぜ変わったのか、その根拠を教えて欲しい。 (2)シーボルト門下生だった時期について、文政9年~11年の日記(伊東昇廸)に竹内玄同がでてこないので、シーボルトの門下であった時期について根拠となる資料があれば教えて欲しい。
福井県小浜市出身の詩人・山本和夫が、戦時中に中国の南京に滞在し、南京に関する作品を残しているらしい。貴館所蔵のもので、山本和夫の南京に関する作品、或いは南京での彼の活動について記述している資料などがあれば教えてほしい。
福井県小浜市出身の詩人・山本和夫が、戦時中に中国の南京に滞在し、南京に関する作品を残しているらしい。貴館所蔵のもので、山本和夫の南京に関する作品、或いは南京での彼の活動について記述している資料などがあれば教えてほしい。
福井県小浜市出身の詩人・山本和夫が、戦時中に中国の南京に滞在し、南京に関する作品を残しているらしい。貴館所蔵のもので、山本和夫の南京に関する作品、或いは南京での彼の活動について記述している資料などがあれば教えてほしい。
福井県小浜市出身の詩人・山本和夫が、戦時中に中国の南京に滞在し、南京に関する作品を残しているらしい。貴館所蔵のもので、山本和夫の南京に関する作品、或いは南京での彼の活動について記述している資料などがあれば教えてほしい。
福井県小浜市出身の詩人・山本和夫が、戦時中に中国の南京に滞在し、南京に関する作品を残しているらしい。貴館所蔵のもので、山本和夫の南京に関する作品、或いは南京での彼の活動について記述している資料などがあれば教えてほしい。
若代正(わかだいただし)の英語に関する資料
若代正(わかだいただし)の英語に関する資料
若代正(わかだいただし)の英語に関する資料

1 0 0 0 OA 開化新題歌集

松平春嶽が電話に関して「隔たりし千里の外の友にすら心安くも語るけふ哉」という和歌を詠んだそうだが、春嶽の歌集に載っているものか知りたい。
武田信高という人物について調べている。『若狭武田氏』という本と『若狭武田氏と家臣団』という本があるが、『若狭武田氏』の33ページには、”「武田中将信高公」(中将はおそらく中務かその唐名中書の誤り)”という下りがある。ところが『若狭武田氏と家臣団』ではそのことに触れられていない。「中将」と「中務」のどちらが正しいのか調べてほしい。
武田信高という人物について調べている。『若狭武田氏』という本と『若狭武田氏と家臣団』という本があるが、『若狭武田氏』の33ページには、”「武田中将信高公」(中将はおそらく中務かその唐名中書の誤り)”という下りがある。ところが『若狭武田氏と家臣団』ではそのことに触れられていない。「中将」と「中務」のどちらが正しいのか調べてほしい。
「源平盛衰記」の中で今庄の愛宕山での戦いについて記載されているのはどの巻か。
『木地師制度の研究』等を著した杉本壽(あるいは杉本寿)の経歴を知りたい。福井新聞社関連での文化賞等は授賞はしていない模様。
『木地師制度の研究』等を著した杉本壽(あるいは杉本寿)の経歴を知りたい。福井新聞社関連での文化賞等は授賞はしていない模様。
『木地師制度の研究』等を著した杉本壽(あるいは杉本寿)の経歴を知りたい。福井新聞社関連での文化賞等は授賞はしていない模様。
『木地師制度の研究』等を著した杉本壽(あるいは杉本寿)の経歴を知りたい。福井新聞社関連での文化賞等は授賞はしていない模様。
『木地師制度の研究』等を著した杉本壽(あるいは杉本寿)の経歴を知りたい。福井新聞社関連での文化賞等は授賞はしていない模様。
『木地師制度の研究』等を著した杉本壽(あるいは杉本寿)の経歴を知りたい。福井新聞社関連での文化賞等は授賞はしていない模様。

1 0 0 0 日本の秘境

木ノ芽峠の茶屋番をされていた前川家について調べています。 (1)茶屋番は、「築550年以上で人が住む家としては日本で2番目に古いそう」と聞きましたが、根拠資料はありますか。また、福井工業大学が茶屋番を調査したことがあると聞きましたが、その調査資料はありますか。 (2)前川家の家系図はありますか。 (3)前川家には、豊臣秀吉から譲り受けた合戦中に湯を沸かす「陣中釜」があるそうですが、豊臣秀吉が譲った ...
越前国の刀鍛冶、山城守藤原國清についての詳細な情報が知りたい。

5 0 0 0 OA 越前人物志

越前国の刀鍛冶、山城守藤原國清についての詳細な情報が知りたい。

1 0 0 0 吉田郡誌

福井市立松本小学校の昭和23年6月(福井震災)当時の通学区域を知りたい。

2 0 0 0 OA 吉田郡誌

福井市立松本小学校の昭和23年6月(福井震災)当時の通学区域を知りたい。

1 0 0 0 考古界

小山谷古墳あるいは小山谷石棺に関する資料はないか。
小山谷古墳あるいは小山谷石棺に関する資料はないか。

1 0 0 0 武生市史

越前朝倉家家臣の真柄直隆について詳しく知りたい。また、羽島市史に杉浦重勝が真柄の甥であると知るされているが、これの文献等ももしあれば知りたい。

13 0 0 0 OA 越前人物志

越前朝倉家家臣の真柄直隆について詳しく知りたい。また、羽島市史に杉浦重勝が真柄の甥であると知るされているが、これの文献等ももしあれば知りたい。
越前朝倉家家臣の真柄直隆について詳しく知りたい。また、羽島市史に杉浦重勝が真柄の甥であると知るされているが、これの文献等ももしあれば知りたい。

1 0 0 0 羽島市史

越前朝倉家家臣の真柄直隆について詳しく知りたい。また、羽島市史に杉浦重勝が真柄の甥であると知るされているが、これの文献等ももしあれば知りたい。

1 0 0 0 今立郡誌

越前朝倉家家臣の真柄直隆について詳しく知りたい。また、羽島市史に杉浦重勝が真柄の甥であると知るされているが、これの文献等ももしあれば知りたい。
越前朝倉家家臣の真柄直隆について詳しく知りたい。また、羽島市史に杉浦重勝が真柄の甥であると知るされているが、これの文献等ももしあれば知りたい。

1 0 0 0 OA 学制

明治5年~8年頃の教育法令で、学制(細かく言うと小学校令)を見たい

3 0 0 0 OA 女性の言葉

平塚らいちょうが雑誌に書いた文章を探している。大正2年1月号の中央公論「私は新しい女である」と大正5年5月号の「母となりて」が見たい。雑誌の形でなくてもいい。出版年、出版社もこだわらない。

1 0 0 0 OA 史籍雑纂

慶喜が大政奉還直前に「徳川の力が衰弱して天下を制御する力がない」と心情を吐露したという事が書かれた史料を探している。「丁卯日記」にそのようなくだりがあるのか調べてほしい。 出典:『徳川慶喜』(家近良樹∥著  吉川弘文館)p212
『稿本福井市史』(下巻)の959頁に「松平家の門松」という項目があり、そこに「門松を立るに、江戸御城と御屋敷の立様同事なり、・・・」という文章があって、「続片聾記」から引用したように書かれています。この文章は、「続片聾記」のどこから引用したものなのでしょうか。

1 0 0 0 武生市史

奈良県の善照寺(浄土真宗本願寺派)に「富生(ふしょう)の松」がある。由来によれば300年前に福井県の富生村から来たそうだが、「富生村」とはどこか。
奈良県の善照寺(浄土真宗本願寺派)に「富生(ふしょう)の松」がある。由来によれば300年前に福井県の富生村から来たそうだが、「富生村」とはどこか。
福井県坂井市春江町江留上にある「地守神社」の祭神「九頭比能命」について知りたい。
江戸時代に書かれた仰誓『妙好人伝』の中に、福井藩の荒木又六と荒川総右衛門についての記述がある。この二人について知りたい。荒木又六と荒川総右衛門の言行については、『大系真宗史料』(法蔵館)に載っている。荒木は18世紀の人で400石の町奉行、荒川総右衛門も同時期の人で350石の武士だった。安永9(1780)年に亡くなっている。

1 0 0 0 OA 妙好人伝全集

江戸時代に書かれた仰誓『妙好人伝』の中に、福井藩の荒木又六と荒川総右衛門についての記述がある。この二人について知りたい。荒木又六と荒川総右衛門の言行については、『大系真宗史料』(法蔵館)に載っている。荒木は18世紀の人で400石の町奉行、荒川総右衛門も同時期の人で350石の武士だった。安永9(1780)年に亡くなっている。
「なべだんご(美しい海鳥)」が何の鳥か知りたい。『日本昔話通観 第11巻 (同朋舎 1981年)p619に、福井県三国の昔話として「なべだんご(美しい海鳥)」が出てくる話が収録されている。『日本昔話集成』でも「雀孝行」項内に紹介されている。

1 0 0 0 昔話研究

「なべだんご(美しい海鳥)」が何の鳥か知りたい。『日本昔話通観 第11巻 (同朋舎 1981年)p619に、福井県三国の昔話として「なべだんご(美しい海鳥)」が出てくる話が収録されている。『日本昔話集成』でも「雀孝行」項内に紹介されている。

1 0 0 0 福井烈震誌

昭和23年6月、福井地震で災害ボランティアとして現地入りした学生団体代表・渡辺松美が残した手記、またはその内容(特に福井地震について)が記された資料があるか。ウィキペディア日本語版【福井地震】の項目で、渡辺の手記内容について一部言及があるが、出典が明記されていない。

1 0 0 0 OA 林毛川

秋田魁新報社の1893(明治26)年11月15日から1974(昭和49)年6月13日までの題字は、越前・勝山藩出身の林雪篷が揮毫したもの。越前・勝山藩出身の林雪篷が秋田の新聞社の題字を揮毫した経緯がわかる資料があれば教えてほしい。デジタルアーカイブ福井で見つけた林雪篷の項目の参考文献「林雪篷とその周辺」の内容も含め、雪篷の人柄や業績を知ることができる資料、写真、雪篷の書や資料を展示している施設やゆ ...
秋田魁新報社の1893(明治26)年11月15日から1974(昭和49)年6月13日までの題字は、越前・勝山藩出身の林雪篷が揮毫したもの。越前・勝山藩出身の林雪篷が秋田の新聞社の題字を揮毫した経緯がわかる資料があれば教えてほしい。デジタルアーカイブ福井で見つけた林雪篷の項目の参考文献「林雪篷とその周辺」の内容も含め、雪篷の人柄や業績を知ることができる資料、写真、雪篷の書や資料を展示している施設やゆ ...

174 0 0 0 OA 福井県大野郡誌

秋田魁新報社の1893(明治26)年11月15日から1974(昭和49)年6月13日までの題字は、越前・勝山藩出身の林雪篷が揮毫したもの。越前・勝山藩出身の林雪篷が秋田の新聞社の題字を揮毫した経緯がわかる資料があれば教えてほしい。デジタルアーカイブ福井で見つけた林雪篷の項目の参考文献「林雪篷とその周辺」の内容も含め、雪篷の人柄や業績を知ることができる資料、写真、雪篷の書や資料を展示している施設やゆ ...

6 0 0 0 福井市史

武田信玄の子息である葛山信貞(義久)という人物について調べている。この葛山信貞の子孫が福井県の郷土資料(『福井市史 第4巻』p503)に記されていると聞いた。信貞のどのような子孫(例:三男の子孫)なのか、またいつまで続いているのか、どのような記載があるかを知りたい。

8 0 0 0 OA 全国工場通覧

戦前、福井県坂井郡三国町に尼崎精工㈱三国製造所(疎開工場)があったと知った。その場所が現在のどこか知りたい。戦前の製造所の敷地の境界線がわかればなおよい。地上、半地下、地下工場があった模様。

10 0 0 0 OA 由利公正伝

ウィキペディア「五箇条の御誓文」項には」下記文章がある。文章中の「英雄観」がどこで読めるのか知りたい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%AE%87%E6%9D%A1%E3%81%AE%E5%BE%A1%E8%AA%93%E6%96%87 ”由利案ではこの条文は第一条に置かれ最重視されていた。由利は後の著書「英雄観」で「庶民をして各志を遂 ...
ウィキペディア「五箇条の御誓文」項には」下記文章がある。文章中の「英雄観」がどこで読めるのか知りたい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%AE%87%E6%9D%A1%E3%81%AE%E5%BE%A1%E8%AA%93%E6%96%87 ”由利案ではこの条文は第一条に置かれ最重視されていた。由利は後の著書「英雄観」で「庶民をして各志を遂 ...
室町時代の若狭国の奉公衆である沼田氏(とりわけ沼田光延につながる系譜)について調べている。文献や史料等の情報がほとんど見つからないため、下記資料以外に情報がないか知りたい。 参考にした文献 ①佐々豊永「史談の円珠尼の疑問」『大八州雑誌』138、1897年 ②池田儀一郎「沼田氏考」『両丹地方史』1968年 ③松本雅明監修「肥後藩主要系図」『肥後讀史總覧』1983年 ④福井県「若狭の奉公衆」『福井県史 ...

1 0 0 0 小浜市史

室町時代の若狭国の奉公衆である沼田氏(とりわけ沼田光延につながる系譜)について調べている。文献や史料等の情報がほとんど見つからないため、下記資料以外に情報がないか知りたい。 参考にした文献 ①佐々豊永「史談の円珠尼の疑問」『大八州雑誌』138、1897年 ②池田儀一郎「沼田氏考」『両丹地方史』1968年 ③松本雅明監修「肥後藩主要系図」『肥後讀史總覧』1983年 ④福井県「若狭の奉公衆」『福井県史 ...

1 0 0 0 OA 若狭遠敷郡誌

福井県の伝統工芸品である若狭めのう細工の歴史について調べている。インターネットでJTCO日本伝統文化振興機構のHP、ニッポンのワザ.COM、Dear Fukui などを調べたが、いずれも出典が明記されておらず、内容に微妙な違いがある。信頼できそうな文献はないか。『福井県史』には記載がないようだ。
福井の医家、半井瑞寿(?~1639)と孫の半井黙真瑞宝(?~1726)の生年が知りたい。また、関わりのある岡本受慶(初代岡本為竹)の生没年も知りたい。『福井県医学史』が一番載っていそうな資料かと思う。

1 0 0 0 OA 中外医事新報

福井の医家、半井瑞寿(?~1639)と孫の半井黙真瑞宝(?~1726)の生年が知りたい。また、関わりのある岡本受慶(初代岡本為竹)の生没年も知りたい。『福井県医学史』が一番載っていそうな資料かと思う。

1 0 0 0 OA 中外医事新報

福井の医家、半井瑞寿(?~1639)と孫の半井黙真瑞宝(?~1726)の生年が知りたい。また、関わりのある岡本受慶(初代岡本為竹)の生没年も知りたい。『福井県医学史』が一番載っていそうな資料かと思う。
1867(慶応3)年、福井松平藩士四男として生まれた「中山再次郎」という人物がいる。中山は、京都府立第二中学(現・京都府立鳥羽高等学校)の初代校長として31年間在職し、1963(昭和38)年、京都市内の自宅で96歳で亡くなった。中山は、1875(明治8)年、8歳の時、父の死去に伴い、母とともに東京に転居している。中山が過ごした幼少時代のこと、福井に戻った時に語った自身のこと、福井に遺した自身の足跡 ...

10 0 0 0 OA 関西巡回記

江戸後期・幕末期の越前・若狭の人物で、長崎滞在時の日記があればみたい。
退職金の金額の多寡が離職率に与える影響について論じた論文はないか。 退職金制度の有無が離職率に与える影響について論じたものなら見たことがある。

2 0 0 0 OA 冠帽図会

男雛の冠の後ろに付いている細長い網のようなものは、前に反った状態で付けるのか、後ろに反った状態で付けるのか、どちらが正しいのでしょうか? 自宅の雛人形は細長い部分が冠から取り外せるようになっており、先端の方で少し反った形になっているのですが、どちらに向けて取り付けるのが正しいかわかりません。雛人形の説明書やインターネットを見ましたが、正面からの写真しかないためどちらに反っているのかわかりません。

2 0 0 0 OA 冠帽図会

男雛の冠の後ろに付いている細長い網のようなものは、前に反った状態で付けるのか、後ろに反った状態で付けるのか、どちらが正しいのでしょうか? 自宅の雛人形は細長い部分が冠から取り外せるようになっており、先端の方で少し反った形になっているのですが、どちらに向けて取り付けるのが正しいかわかりません。雛人形の説明書やインターネットを見ましたが、正面からの写真しかないためどちらに反っているのかわかりません。
「命の綱と頼みたる 吉野の城も 今は早や 嵐の前の花なれや ついに散るべきものなれば…」で始まる、大塔宮に関する唱歌(?) の全文が知りたい。 当館が貸出した『国定教科書内容索引』国立教育研究所附属教育図書館/編(1966)の「唱歌篇」「国語科」の人名索引で、「大塔宮(護良親王)」で調べてみた。それぞれ、何件か関連作品がある。
1959年に在日朝鮮人の北朝鮮帰還事業が始まりました。この件について、  1.どのような経緯でそれが起きたのか  2.帰還した人々はどのような人々であったのか  3.北朝鮮に帰還した人々および、北朝鮮に家族を送り出した人々のその後の生活はどのようなものであったのか  4.帰還事業について、どのような語り手、解説者がいるのか などを知りたいと思っています。また、どのような資料があるのかも知りたいです ...

1 0 0 0 OA 朝顔日記

「憂きことのなほこの上に積もれかし限りある身の力ためさん」という歌がある。この歌を詠んだのは誰か、またその意味を知りたい。
戦前の国語教科書に「山ノ上」という詩があり、「むかいのやまにのぼったら」という文章で始まるものなのだが、この詩の出典を知りたい。インターネットで検索すると、「山ノ上」は、尋常科用の小学国語 第2巻に載っているそうだ。
京都府にある「巨椋池(おぐらいけ)干拓地」に残る貴重な自然環境(動植物)の掲載された本や資料等があれば教えて下さい。
「ふまれてもねづよくしのべみちくさのやがてはなさくはるもくるらん」の元々の句と作者を知りたい。
カナダの本で『だれがかぜをみたか』という本があるらしい。それを見たい。バンクバーバーオリンピックの式典でこれをモチーフにしたものが紹介されていた。

1 0 0 0 OA 洞上高僧月旦

鴻春倪(おおとりしゅんげい)について書かれた資料はないか。

1 0 0 0 OA 洞上高僧月旦

鴻春倪(おおとりしゅんげい)について書かれた資料はないか。

1 0 0 0 OA 沖縄県職員録

福井県職員名簿などに、明治26年に沖縄の官吏となった元福井藩士・伊藤銀八の名が記載されているか。

1 0 0 0 OA 沖縄県職員録

福井県職員名簿などに、明治26年に沖縄の官吏となった元福井藩士・伊藤銀八の名が記載されているか。
以下の詩の題名、作者、全文が知りたい。ある書道展のパンフレットに作品があった。 行書体を解読したものであるため、字が間違っているかもしれない。書を書いたのは「三潟清秀」氏。 相早春樹緑千里各依依?背頻詩 蒲湘人未帰桂花風半落烟蝶変飛 一別無消息水南(足偏に従)跡稀 (?部分は利用者が解読できなかった文字)
以下の詩の題名、作者、全文が知りたい。ある書道展のパンフレットに作品があった。 行書体を解読したものであるため、字が間違っているかもしれない。書を書いたのは「三潟清秀」氏。 相早春樹緑千里各依依?背頻詩 蒲湘人未帰桂花風半落烟蝶変飛 一別無消息水南(足偏に従)跡稀 (?部分は利用者が解読できなかった文字)
欧陽脩の詩「嘗新茶詩」の全文が知りたい。
欧陽脩の詩「嘗新茶詩」の全文が知りたい。
欧陽脩の詩「嘗新茶詩」の全文が知りたい。
司馬温公の「家訓」の書き下し文と訳が見たい。内容は子孫に金銭を積むよりも陰徳(わからないところで善いことを行う)を積むことが大事だというものだった。
骨髄移植の体験記で、成功したものが載っている本を読みたい。以前金沢医科大学の成功例が載っている本を読んだが、タイトルを覚えていない。