にしん切り抜き (@hroyoichikado)

投稿一覧(最新100件)

放流魚は稚魚期および産卵期には宮古湾、索餌期には噴火湾周辺海域を生息域として片道およそ300kmの距離を毎年往復し、初回成熟以降は毎年産卵していることが明らかとなった。 大河内ら2010 https://t.co/Udf5f1ucL8 https://t.co/SF2eW6l5WR
宮古湾で放流した稚魚は、噴火湾まで索餌回遊し、2歳で宮古湾および本州沿岸へ産卵回遊することが確認された 大河内ら2010日本水産学会誌 ニシン:種苗放流の考え方 https://t.co/vbtXWNGB0l
大河内ら 比較放流実験によるニシン稚魚の最適放流条件の推定 日本水産学会誌 Vol. 80 (2014) No. 3 p. 360-370 https://t.co/FiiV2l9bGV 春季の水温上昇に伴うニシン放流稚魚への捕食圧の増加が,回収率決定の主要因と考えられた。
高い緯度に住むニシンほど若い時の生長が遅く、鰓耙数が多い 極東水域に分布するニシンClupea pallasiiの性比,体長組成および成長における個体群間比較 菅野泰次1989 https://t.co/aD6IU1DJoF
一口に人はよくニシン、イワシといふが、イワシにくらべると、ニシンの方が、はるかに品(ひん)が上なんだ」 ニシンは北海のたから魚『少年少女日本水産の話』 1943 https://t.co/GDqxPmecKD
ばかいわしト称スルハにしんノ幼魚ナルコト」 『初等水産科教授要項』 1902 https://t.co/VomcoYsmQK

1 0 0 0 OA 魚の話

(角網で)ニシンをとるから、ニシンの事をカドとも云ふわけだ」 にしん『魚の話』三浦定之助 1941 https://t.co/cpYmDT7026
近代北海道における鰊漁業の歴史地理学的研究 : 衰退期に注目して 服部, 亜由未 名古屋大学博士学位論文 : 博士(地理学)(課程) 学位授与年月日:平成25年3月25日 https://t.co/zP3CY30pSA 名古屋大学学術機関リポジトリ
北海道日本海側の地域形成の議論には,出稼ぎ者出身地域とのつながりからのアプローチ「ニシンネットワーク」論が有効であると考える. 服部 亜由未 ニシン漁の盛衰と漁民の活動 2009年度日本地理学会秋季学術大会 https://t.co/1BbKDedNzZ
(鰊の)「發生數量は黒點の極大から極小に或は極小から極大に到る間に1囘圖抜けて多い時がある」 太陽黒點と鰊發生數量及び漁況との関係 日本水産学会誌 Vol. 5 (1936-1937) No. 2 P 93-94 https://t.co/yaJNdDLJNZ
近年の食に対する安心・安全志向を反映して…多くの人々が細菌数に敏感になり,…菌数の少ないものを求める風潮にある.その結果,ミガキニシンなど…腐敗していないにもかかわらず菌数が多いことから製造業者が出荷に苦慮している状況がある https://t.co/ymJDs0uVTi
トドの湾内卓越期には同じく湾内に卓越するニシンがほぼ唯一のあるいは主要な餌動物になっていると推定された。 厚岸におけるトドとニシンの関係 伊藤 徹魯 哺乳類科学 Vol. 18 (1978) No. 1 https://t.co/WQ2CANZqnx
ノルウェー西岸のニシン漁は過去400年の間に50~80年間の豊漁期間と30~60年間の不漁期間をくり返してきたといわれる。また,北海道のニシン資源も数10年の単位で変動をくり返しているという説もある。これらのことが気候変動とどのよう…https://t.co/ATF0dDnrBY
ニシン卵は強い粘着性を示す。卵濾胞および卵の卵膜を電顕的に観察した結果より, ニシン卵の粘着物質は, 排卵前濾胞の卵門域を除く顆粒膜細胞中に存在する顆粒に起源し, その顆粒は排卵直前に卵膜表面に分泌されることが明らかとなった。 https://t.co/8Q01LR0gSA
宮古湾で産卵直後のニシンを標識放流した。再捕経過から,宮古湾で産卵を終えたニシンは速やかに北上し,夏季には噴火湾海域に生息すると考えられた。放流翌年には成熟して宮古湾で再捕され,これらは噴火湾から南下した産卵回帰個体と判断された。 https://t.co/VvZHCDc2IH
水槽内におけるサケ Oncorhynchus keta 稚魚によるニシン Clupea pallasii 仔魚の捕食 白藤徳夫,村上直人,森岡泰三,市川卓,福永恭平,安藤忠 水産増殖 Vol. 59 (2011) No. 3 https://t.co/z9bPLw3EV3
【数の子】東海以北では喫食率が低くなる傾向があり,特に北海道,東北ではそれぞれ26.2%,32.9%と低かった。数の子の産地である北海道で喫食率が低いのは興味深い結果である 年越し・正月の食習慣に関する実態調査 日本調理科学会誌 https://t.co/2tlZ3FCJ0D
オホーツク海北部における夏季のニシンの分布および生物学の特徴について 高橋 豊美, 上野 元一, 島崎 健二 日本水産学会誌Vol. 39 (1973) No. 7 P 759-764 https://t.co/AKHjXc8Lka
オホーツク海北部における夏季のニシンの研究-II 魚群組成の特徴,および魚群の分布海況との関係について 高橋 豊美 日本水産学会誌Vol. 42 (1976) No. 4 P 427-436 https://t.co/IXCxidQYUL
オホーツク海北海道近海におけるニシンClupea pallasiiの系群構造 菅野 泰次 日本水産学会誌Vol. 48 (1982) No. 6 P 755-762 https://t.co/ChL4Ud6j5h
日本の北部海域で産卵するニシン地域性集団間の遺伝的分化 小林 時正, 岩田 宗彦, 沼知 健一 日本水産学会誌Vol. 56 (1990) No. 7 P 1045-1052 https://t.co/bCL2IXOvJ5
極東水域に分布するニシンClupea pallasiiの形態の個体群間変異の要因 菅野 泰次 日本水産学会誌Vol. 55 (1989) No. 3 P 441-445 https://t.co/EN1fMyVCRf
北海道噴火湾周辺海域で漁獲されるニシンの系群構造 大河内 裕之, 中川 雅弘 日本水産学会誌Vol. 78 (2012) No. 1 P 8-14 https://t.co/5uK8ohMZB5
「余市ニシンの千石場所を背景として町域西部の梅川,沢町地区では網元衆がその資金力で土地払下げに応じニシン場の「飯喰」漁夫や漁期以外の遊休漁夫,本州から入れた小作人にりんご栽培を命じている」 北海道地理Vol.1978 No. 52 https://t.co/miGXsGADv7
世界的な漁業中心地の一つで,タラ,ニシン,イワシがとれる The Columbia Lippincott Gazetteer of the World (New York) 外国の百科事典における北海道の記述 北海道地理 1982 https://t.co/ZOpUVrgp96
「宮古湾では,アマモ場がニシンの産卵場として着目されていたが,津波によって大幅に減少してしまったことが報告されている」 岡田 知也, 古川 恵太 土木学会論文集B3(海洋開発)Vol. 69 (2013) No. 2 https://t.co/HvxxXOq4vR
「東北区水産研究所は、ホシガレイやニシン等の種苗生産技術の開発など、太平洋北区における沿岸漁業の重要な研究拠点であったが、施設・設備が全壊する被害を受けた」 岩手県における復興と海洋研究拠点化に係る取組み 佐々木 淳 2011 https://t.co/5487EqqyKe

1 0 0 0 OA オスロの朝食

「にしんの酢づけが,さっぱ りとして美味しかったこと,パンが精製しないものであったことが印象深いものとな った」 オスロの朝食 並木 正吉 調理科学Vol. 16 (1983) No. 3 p. 173-176 https://t.co/9nKLh9TrhF
数の子の塩抜き過程における味成分の挙動 春日 敦子, 荻原 英子, 青柳 康夫 日本調理科学会誌Vol. 40 (2007) No. 5 p. 329-336 https://t.co/m50jZELhCd
涸沼産ニシン 海産魚レッドリストの検討 工藤 孝浩 魚類学雑誌 Vol. 58 (2011) No. 1 p. 99-104 https://t.co/u7uTSpt1yt
比較放流実験によるニシン稚魚の最適放流条件の推定 大河内 裕之,中川 雅弘,山田 徹生,藤浪 祐一郎 日本水産学会誌 Vol. 80 (2014) No.3 p.360-370 https://t.co/6wtVmk7hJl

お気に入り一覧(最新100件)

放流魚は稚魚期および産卵期には宮古湾、索餌期には噴火湾周辺海域を生息域として片道およそ300kmの距離を毎年往復し、初回成熟以降は毎年産卵していることが明らかとなった。 大河内ら2010 https://t.co/Udf5f1ucL8 https://t.co/SF2eW6l5WR
大河内ら 比較放流実験によるニシン稚魚の最適放流条件の推定 日本水産学会誌 Vol. 80 (2014) No. 3 p. 360-370 https://t.co/FiiV2l9bGV 春季の水温上昇に伴うニシン放流稚魚への捕食圧の増加が,回収率決定の主要因と考えられた。
高い緯度に住むニシンほど若い時の生長が遅く、鰓耙数が多い 極東水域に分布するニシンClupea pallasiiの性比,体長組成および成長における個体群間比較 菅野泰次1989 https://t.co/aD6IU1DJoF

1 0 0 0 OA 魚の話

(角網で)ニシンをとるから、ニシンの事をカドとも云ふわけだ」 にしん『魚の話』三浦定之助 1941 https://t.co/cpYmDT7026
近代北海道における鰊漁業の歴史地理学的研究 : 衰退期に注目して 服部, 亜由未 名古屋大学博士学位論文 : 博士(地理学)(課程) 学位授与年月日:平成25年3月25日 https://t.co/zP3CY30pSA 名古屋大学学術機関リポジトリ
北海道日本海側の地域形成の議論には,出稼ぎ者出身地域とのつながりからのアプローチ「ニシンネットワーク」論が有効であると考える. 服部 亜由未 ニシン漁の盛衰と漁民の活動 2009年度日本地理学会秋季学術大会 https://t.co/1BbKDedNzZ
宮古湾で産卵直後のニシンを標識放流した。再捕経過から,宮古湾で産卵を終えたニシンは速やかに北上し,夏季には噴火湾海域に生息すると考えられた。放流翌年には成熟して宮古湾で再捕され,これらは噴火湾から南下した産卵回帰個体と判断された。 https://t.co/VvZHCDc2IH
水槽内におけるサケ Oncorhynchus keta 稚魚によるニシン Clupea pallasii 仔魚の捕食 白藤徳夫,村上直人,森岡泰三,市川卓,福永恭平,安藤忠 水産増殖 Vol. 59 (2011) No. 3 https://t.co/z9bPLw3EV3
【数の子】東海以北では喫食率が低くなる傾向があり,特に北海道,東北ではそれぞれ26.2%,32.9%と低かった。数の子の産地である北海道で喫食率が低いのは興味深い結果である 年越し・正月の食習慣に関する実態調査 日本調理科学会誌 https://t.co/2tlZ3FCJ0D

フォロー(0ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(26ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)