Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Tsuyoshi Matsuhata
Tsuyoshi Matsuhata (
@madhutar
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
貫穴楔代から見た東大寺南大門の部材構成と軸部組立工程について
貫構法は重源らが宋から持ち帰っている。この構法の起源は今の福建省辺りか。宋は当時の文明の中心。東大寺南大門がモダニストに好まれる理由の一つはその即物的表現。19世紀ドイツで「直線美」が議論され日本の建築が参照されている。木のめり込み利用の柔構造。 https://t.co/SCvvukIQHy 
4
0
0
0
OA
ハンネス・マイヤーの建築思想と独ソ建築界(1926-1930年)
K.マイケル・ヘイズの名著を無視してハンネス・マイヤー論を書くとは凄いですね。最近のバウハウス/マイヤー研究も見落とし、博士論文は玉石混淆とはいえ。「リアリズムとは建築の根拠を時代という外部に置き建築芸術への外部の侵略を認める他律主義」て、何やらほい。 https://t.co/ccsfijdC5S
2
0
0
0
OA
小澤京子著『ユートピア都市の書法―クロード=ニコラ・ルドゥの建築思想―』
ツマ井先生だったな。 J-STAGE Articles - 小澤京子著『ユートピア都市の書法―クロード=ニコラ・ルドゥの建築思想―』 https://t.co/u8YmHYUmaJ
1
0
0
0
言葉の魔術と建築論 : 篠原一男氏の反論にこたえて
「私はともあれ氏自らはそれを「建築論の誤謬」に帰せられるのではなかったか。こうした事は「虚空とは具体的にどこがどのようになっているのか」を具体的な物に即しての説明を求めた私の申出を遂に拒絶された事を意味する」 言葉の魔術と建築論 : 篠原一男氏の反論にこたえて https://t.co/BLEK0MDmNI
1
0
0
0
OA
ル・コルビュジエの「現代都市」の制作におけるジョージ・ビー・フォードの影響に関する考察
メモ、ジョージ・B.フォード https://t.co/HxS7xdHh3x
3
0
0
0
ゴットフリート・ゼンパーの素材概念
ゴットフリート・ゼンパーはクリスタルパレスを最終的に肯定的に評価した、とされる(注21)。http://t.co/zWDNWcuY ソクラテス・ゲオルギアディスによれば、ゼンパーは鉄のモニュメント性について懐疑的だった、とされる。
3
0
0
0
ゴットフリート・ゼンパーの素材概念
ゴットフリート・ゼンパーはクリスタルパレスを最終的に肯定的に評価した、とされる(注21)。http://t.co/zWDNWcuY ソクラテス・ゲオルギアディスによれば、ゼンパーは鉄のモニュメント性について懐疑的だった、とされる。
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(20ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1039ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)