Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
てふや食堂@エアコミケ2
てふや食堂@エアコミケ2 (
@tehutan
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
一平全集
一平全集十三巻はここでも読める。便利。 http://t.co/UyW1WKxNwG
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(1297ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
223
164
164
2
OA
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容
RT @opqr5: 「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている…
223
164
164
2
OA
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容
RT @opqr5: 「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている…
13
1
1
0
OA
ヌートリアと国策:戦後のヌートリア養殖ブームはなぜ起きたのか?
小林秀司,織田銑一 (2016) 「ヌートリアと国策:戦後のヌートリア養殖ブームはなぜ起きたのか?」『哺乳類科学』56(2):189-198. https://t.co/tbUMOueuIH
62
57
57
0
OA
江戸時代の妻の氏 一一夫婦別氏一一
RT @tarareba722: メモ2。「江戸時代の文書、系図、墓碑の通例を調査すると、妻は(夫の氏ではなく)生家の父の氏を名乗っていた」という論文。 ここでは、夫婦関係よりも父子関係を維持するための氏制度(夫婦別氏制度)であったことが考証されていて興味深い。 https:/…
61
54
44
0
OA
北斎漫画
RT @terada50397416: NDL所蔵は色が無いので少しさみしいが、北斎漫画は見ているだけでも楽しい。 https://t.co/pz4ada8oMU https://t.co/Ol9JnNtfTE
フォロワー(6837ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
31
4
4
4
OA
Office of Naval Intelligence weekly bulletin, Vol. IV, No. 11, 14 March 1945. Report No. 13-e(35), USSBS Index Section 6
RT @Tensyofleet: 雷装大発の一例 https://t.co/skm6tTv47X https://t.co/4bDOPkNFgA
21
17
17
17
OA
守貞謾稿
RT @tokyoumare02: アイヌが崇める最高位の神は天照大神
90
90
90
58
OA
神道考古学における依代の問題
RT @megalithmury: 磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問…
1157
1120
1
0
OA
キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
11
10
10
0
OA
「神アウグストゥスの業績録」 (Res gestae divi Augusti) の性格と目的
RT @worldofyuki: <史料>島田誠「『神アウグストゥスの業績録』(Res gestae divi Augsti)の性格と目的」 、『人文 4』https://t.co/ZkOEoaWoMT 研究者向けだけれど、アウグストゥスの業績録について日本語で一番詳しい。
12
12
12
1
OA
戦時期の「女子労務管理研究」と女性労働者の健康 ――労働科学研究所を中心に――
RT @hayakawa2600: 堀川祐里さん(新潟国際情報大学)の研究はおもしろいし、たいへん助かる。「戦時期の「女子労務管理研究」と女性労働者の健康:労働科学研究所を中心に」(中央大学経済研究所年報(49), 2017年)https://t.co/Qu6wEptXj4 『…
7
7
7
1
OA
ナチス労務動員体制研究
RT @hayakawa2600: 戦時中に出ていた東洋書館の「女子勤労管理全書」巻末広告で予告されていた菊池春雄『ナチス女子労務動員研究』は、同じ東洋書館から『ナチス労務動員体制研究』として昭和16年に出た、と。同書は国立国会図書館デジタルでタダで読めます https://t…
108
108
108
1
OA
酸性雨の農作物および森林木への影響
RT @kossetu_jirou: @KTy6xcovw0oJkFl https://t.co/XqJMGRLXxi これですかね?大気汚染学会誌での発表みたいですが
108
108
108
1
OA
酸性雨の農作物および森林木への影響
RT @kossetu_jirou: @KTy6xcovw0oJkFl https://t.co/XqJMGRLXxi これですかね?大気汚染学会誌での発表みたいですが
99
61
14
1
OA
芸娼妓契約 -性産業における「信じられるコミットメント (credible commitments)」
RT @davs_no_nikki: @lematin 1993年の時点で、公娼制のもとの娼妓は奴隷とはいえなかった、学者がそう言っているだけという主旨の論文を書いているので、萌芽はあったのかも。 https://t.co/iK9L381VbU
71
69
69
4
OA
社会科教育と地域・地名 - 「奥羽」と「東北」の歴史的変遷を例に -
RT @Harita_arayshi: 東北地方と奥羽地方について、こんな論文を見つけた。https://t.co/BWfTCImMRs そういうことか、と納得。 「東北日本≠東北地方」だし、地域名が方角だけなのより「奥羽地方」のままだったほうが良かったように思うが仕方ない。…
108
108
108
1
OA
酸性雨の農作物および森林木への影響
RT @kossetu_jirou: @KTy6xcovw0oJkFl https://t.co/XqJMGRLXxi これですかね?大気汚染学会誌での発表みたいですが
1
1
1
0
OA
酸性雨と森林衰退
酸性雨と森林衰退 https://t.co/lWCNmGHRI3 誌名 水利科学 ISSN 00394858 著者 垰田, 宏 巻/号 259号 掲載ページ p. 34-70 発行年月 2001年6月
13
12
12
0
OA
現代日本語におけるジェンダー表現研究 : 「女性標示語」を中心に
RT @yam_ayk: 〇〇女子、レトロニムだと思うのよね。私たちの今まで守ってきた価値観とは違いますよ、と言われているのと同じ。同じ物を楽しみたいのに歓迎されていない、排除されていると感じる。 ぱっと調べて出てきたちょっと古い学位論文だけどp67あたりが「女子」の考察。 h…
223
164
164
2
OA
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容
RT @opqr5: 「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている…
13
12
12
0
OA
現代日本語におけるジェンダー表現研究 : 「女性標示語」を中心に
RT @yam_ayk: 〇〇女子、レトロニムだと思うのよね。私たちの今まで守ってきた価値観とは違いますよ、と言われているのと同じ。同じ物を楽しみたいのに歓迎されていない、排除されていると感じる。 ぱっと調べて出てきたちょっと古い学位論文だけどp67あたりが「女子」の考察。 h…
13
12
12
0
OA
現代日本語におけるジェンダー表現研究 : 「女性標示語」を中心に
RT @yam_ayk: 〇〇女子、レトロニムだと思うのよね。私たちの今まで守ってきた価値観とは違いますよ、と言われているのと同じ。同じ物を楽しみたいのに歓迎されていない、排除されていると感じる。 ぱっと調べて出てきたちょっと古い学位論文だけどp67あたりが「女子」の考察。 h…
1
1
1
0
OA
空襲の惨禍を護る防空法とは : 附・各国の防空法集
メモ。昭和12年の本邦で出版された防空法本。 空襲の惨禍を護る防空法とは : 附・各国の防空法集 https://t.co/zb69xj3cBF
22
16
16
0
中世における誕生日
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 木下聡先生の論文です https://t.co/UUnQhprkH5
223
164
164
2
OA
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容
RT @opqr5: 「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている…
223
164
164
2
OA
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容
RT @opqr5: 「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている…
223
164
164
2
OA
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容
RT @opqr5: 「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている…
11
10
10
0
OA
「神アウグストゥスの業績録」 (Res gestae divi Augusti) の性格と目的
RT @worldofyuki: <史料>島田誠「『神アウグストゥスの業績録』(Res gestae divi Augsti)の性格と目的」 、『人文 4』https://t.co/ZkOEoaWoMT 研究者向けだけれど、アウグストゥスの業績録について日本語で一番詳しい。
19
19
19
0
OA
原発事故における病院避難の在り方に関する考察
RT @coup2oeil: 双葉病院の件について考えるには、やはり近隣の病院の気状況を詳しく知る必要がある。 この博士論文にまとめられている内容が、恐らく最も詳細といえるだろう。 https://t.co/FNnDAlmBW2
62
57
57
0
OA
江戸時代の妻の氏 一一夫婦別氏一一
RT @tarareba722: メモ2。「江戸時代の文書、系図、墓碑の通例を調査すると、妻は(夫の氏ではなく)生家の父の氏を名乗っていた」という論文。 ここでは、夫婦関係よりも父子関係を維持するための氏制度(夫婦別氏制度)であったことが考証されていて興味深い。 https:/…
62
57
57
0
OA
江戸時代の妻の氏 一一夫婦別氏一一
RT @tarareba722: メモ2。「江戸時代の文書、系図、墓碑の通例を調査すると、妻は(夫の氏ではなく)生家の父の氏を名乗っていた」という論文。 ここでは、夫婦関係よりも父子関係を維持するための氏制度(夫婦別氏制度)であったことが考証されていて興味深い。 https:/…
62
57
57
0
OA
江戸時代の妻の氏 一一夫婦別氏一一
RT @tarareba722: メモ2。「江戸時代の文書、系図、墓碑の通例を調査すると、妻は(夫の氏ではなく)生家の父の氏を名乗っていた」という論文。 ここでは、夫婦関係よりも父子関係を維持するための氏制度(夫婦別氏制度)であったことが考証されていて興味深い。 https:/…
62
57
57
0
OA
江戸時代の妻の氏 一一夫婦別氏一一
RT @tarareba722: メモ2。「江戸時代の文書、系図、墓碑の通例を調査すると、妻は(夫の氏ではなく)生家の父の氏を名乗っていた」という論文。 ここでは、夫婦関係よりも父子関係を維持するための氏制度(夫婦別氏制度)であったことが考証されていて興味深い。 https:/…
54
3
3
0
OA
医療系学生・医療専門職が起こしたインターネット上のモラルハザード事例
RT @Fizz_DI: 論文のリンク先です
1
1
1
0
タゴール、現る--大正初期の「タゴール熱」と初来日を巡って
次に中島岳志氏です。 2009年3月『大倉山論集』55号 「タゴール、現る--大正初期の「タゴール熱」と初来日を巡って」 が最新でしょう。もっと新しい講演やインタビューもありますが、どちらかというとアウトリーチ活動で、学術業績ではないかな、と思います。 https://t.co/Hesey3IkLs
1
1
1
0
IR
ポリアーキーとグローバリズム--再評価と新たな問題
上記を除くと 2006年7月『専修法学論集」97号 「ポリアーキーとグローバリズム--再評価と新たな問題」 が最新かな、と思います。 https://t.co/wcPOrjS5Qi
1
1
1
0
公共の仕事とは言論の舞台(アリーナ)を提供することである
2014年11月の『月刊社会教育』58(11)号 「公共の仕事とは言論の舞台(アリーナ)を提供することである」 が最新の業績になりますでしょうか。 上西氏のところでも書きましたが『月刊社会教育』はやや実務家向けのイメージがあります。 https://t.co/AfEmiSw00g
1
1
1
0
出発点は「存在意義」を語ること : 社会の公器という原点に戻って (新聞の信頼回復に向けて)
2015年1月の『新聞研究』762号 「出発点は「存在意義」を語ること : 社会の公器という原点に戻って」 ですが、『新聞研究』は新聞業界の雑誌なので業績としてカウントしづらいものがあります。 https://t.co/iGvkbiqVWI
1
1
1
0
IR
著書紹介 自著『ええ、政治ですが、それが何か?』(明石書店、2014年)を語る
次は岡田憲治氏です。 2015年12月の「専修大学法学研究所所報 」51号 「著書紹介 自著『ええ、政治ですが、それが何か?』(明石書店、2014年)を語る」 がありますが、さすがに自著を語るは業績ではないでしょう。 https://t.co/oiI03U4Sq5
1
1
1
0
若年雇用労働問題の新たな局面 : 働く主体としての自己形成 (特集 若年雇用のいま : 不安定雇用時代を生きる若者たち)
『月刊社会教育』は学術誌というよりも実務的な面も強いかなと思いその次に新しい業績も。 2018年3月『生活経済政策』254号 「若年雇用労働問題の新たな局面 : 働く主体としての自己形成」 https://t.co/8bkK2GU0nT
1
1
1
0
アベノミクスがあらかじめ深めた「国難」 (縮小化に伴う社会の変容と公法学の課題)
次は大沢真理氏です。 2020年10月『公法研究』82号 「アベノミクスがあらかじめ深めた「国難」」 が最新となります。 https://t.co/cer5XkR1tK
1
1
1
0
IR
講座派的問題設定の特徴と課題について : 『国体論』に対する恒木健太郎氏の議論に寄せて (特集 戦中史から国体論へ : 現代日本の古層)
次は白井聡氏です。 2018年12月『専修大学社会科学研究所月報』666号 「講座派的問題設定の特徴と課題について : 『国体論』に対する恒木健太郎氏の議論に寄せて」 が最新となります。 https://t.co/VO1Ym8BnVg
1
1
1
0
政府主導の働き方改革の問題点と働く主体形成 (特集 働くことと生きること)
次に上西充子氏です。 2019年3月『月刊社会教育』63(3)号 「政府主導の働き方改革の問題点と働く主体形成」 が最新となります。 https://t.co/jqyQt3dqiW
2
1
1
0
ソーシャル・メディアと動員 : ハッシュタグ・アクティヴィズムからアセンブリへ (特集 市民の政治学のために)
書評以外だと 2019年4月『生活経済政策 』267号 「ソーシャル・メディアと動員 : ハッシュタグ・アクティヴィズムからアセンブリへ」 が最新となります。 https://t.co/sc42Os6l08
1
1
1
0
井関正久著『戦後ドイツの抗議運動――「成熟した市民社会」への模索』(岩波現代全書、二〇一六年、ⅸ+二二四頁)
次は五野井郁夫氏です。 最新は2020年3月の『国際政治』200号 「井関正久著『戦後ドイツの抗議運動――「成熟した市民社会」への模索』」 です。書評記事です。 https://t.co/xYoJXdIb6D
1
1
1
0
IR
フェミニズムにおける政治と政治学教育の緊張関係
次は岡野八代さんです。 最新は2020年4月の『新潟国際情報大学 国際学部 紀要』5号 「フェミニズムにおける政治と政治学教育の緊張関係」 です。 https://t.co/0cC4N6k0Ru
1
1
1
0
地方の計画 ニセコ町環境モデル都市アクションプラン
次は田中信一郎さんです。 2019年12月の『行政計画』42(4)号 「地方の計画 ニセコ町環境モデル都市アクションプラン」 が最新の業績です。 国会改革とかのイメージが強くて、最新の研究とのギャップに別人かと思いました。 https://t.co/nNKsR9dWPP
1
1
1
0
共謀罪と差別扇動規制 : 社会統制をめぐる国家の変容 (第五一回大会準備号/歴史における危機と復興の諸相(2)) -- (第一日目 「共謀罪」・治安体制強化の今日的意味)
次は木下ちがやさんです。 2017年8月の『歴史評論』 (811) 「共謀罪と差別扇動規制 : 社会統制をめぐる国家の変容」 が最新の業績です。 学会発表かな? https://t.co/wJbKN9HmVV
1
1
1
0
ポスト冷戦期における日本政治の対立軸 : 「革新」・「保守」・「改革」をめぐって (「対立」をいかに掴むか)
次は大井赤亥さんです。 2020年6月の『年報政治学』 「ポスト冷戦期における日本政治の対立軸 : 「革新」・「保守」・「改革」をめぐって」 が最新の業績です。 https://t.co/rFLUDz93Bv
1
1
1
0
政治家というキャリア : 議員職のジェンダー分析 (特集 専門・管理職の女性労働)
次は三浦まりさんです。 2020年9月の日本労働研究雑誌 62(9)号 「政治家というキャリア : 議員職のジェンダー分析」 が最新の業績です。 コンスタントに業績を残されているのがわかります。 https://t.co/zn30CErVpr
1
1
1
0
IR
制度改革は政党政治をどう変えたか (故 松下圭一名誉教授 追悼号)
まず最初は、山口二郎氏。 2017年3月の『法学志林』114(3)号の 「制度改革は政党政治をどう変えたか」 が最新の業績になるよう。 https://t.co/SaXDqZpYuE
3
3
1
0
OA
パールシーと神智学 -ゾロアスター教近代化の一側面-
RT @gishigaku: @nagabodhi 今のインドでのゾロアスター教の教義には神智学の強い影響があるという論文が https://t.co/7S613nEdYw
7
7
7
0
OA
政治的機会構造・経済構造・イデオロギー ─幕末日本の農民運動─
RT @twremcat: https://t.co/GgGjvaBwqG の図1見ててなんか思い出してきたけど、山の左斜面と右斜面の勾配が違う (たいてい左のほうが急) なのはなんででしょうかね、みたいな話。 https://t.co/EwHrIdSREK
7
7
7
0
OA
政治的機会構造・経済構造・イデオロギー ─幕末日本の農民運動─
RT @twremcat: https://t.co/wKTwNuHXGW https://t.co/tR54x7iQVv の2本ね。1998年。なんかもう、年号は旧暦なのか新暦なのか、みたいなところでよくわからんかったり、大塩平八郎の乱の年の外れ値に引っ張られてないですか、と…
61
54
44
0
OA
北斎漫画
RT @terada50397416: NDL所蔵は色が無いので少しさみしいが、北斎漫画は見ているだけでも楽しい。 https://t.co/pz4ada8oMU https://t.co/Ol9JnNtfTE
46
45
45
0
IR
インドネシアにおける日本軍政期の研究 : 今日のインドネシアにとってのその重要性
RT @tcv2catnap: https://t.co/NPTtsiNJ9q 軍政期における陸軍教練を受けた階層と、革命期において軍政期教練層を排斥していった歴史を混交している。独立へのインセンティブを帝国が付与したのは、帝国国策の「目的」ではなく「結果」である事が理解できな…
6
6
6
0
日本における民族の創造--まつろわぬ人々の視点から
RT @ashibenotomaya: CiNii 論文 - 日本における民族の創造--まつろわぬ人々の視点から https://t.co/dof9DDQKf8