著者
蔵本 博行 上坊 敏子 新井 正夫
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.191-200, 1977-02-01

当院腫瘍外来では,昭和46年7月26日の開院以来,満3年にて登録数1,000名となつたので,これを集計し統計的考察を加えた. 1) 実登録患者977名中,30〜50歳が69.5%を占めた. 2) 悪性腫瘍患者は147名,15%と高率である.子宮頚癌は128例で,悪性腫瘍の86.4%を占めたが,C.I.S.とIa期はわずか1/3であつた.一方異形成上皮は全登録者中10.8%であつた.その他転移性癌が9例発見されている. 3) 癌患者の年代別罹患率は26〜40歳で10%以下,40〜55歳で約15%,61歳以上では50%を越える.疾患別平均年令は高度異形成上皮38.6歳,C.I.S.39.8歳,Ia期44.5歳,Ib期以上57.0歳であつた. 4) 癌患者の主訴は不正出血と血性帯下が55.9%と最多で,逆に無症状で癌検診希望は19.5%と低い. 5) 細胞診結果は陰性76.9%,疑陽性10.6%,陽性12.5%である.頚癌中偽陰性はなく,偽陽性は0.2%であつた.胃癌からの転移3例を診断している. 6) コルポ診異常を呈した頻度は正常上皮の10%(偽陽性),扁平上皮化生の50%,各異形成上皮の70%強,CISの90.9%,Ia期の89.5%,Ib期以上では97.5%である.L, F, G,の関与する頻度は異形成上皮では,軽度67.6%,中等度68.0%,高度75.0%で,またCIS 78.4%,Ia期84.2%となる.AUは単独の時40%は真ビラン,L, F, G,と合併する場合は約70%は悪性であつた. 7) CIS, Ia期とも各90%はコルポ診と細胞診との併用で診断し得ており,異形成上皮ではコルポ診の重要度が高い. 8) 狙い組織診の結果,L, F, GとAUの悪性率はそれぞれ30.9%,24.2%,26.9%,43.6%である. 9) 術前診断の正診率では,高度異形成の33.3%,CISの22.2%,Ia期の20%はそれぞれ1ランク低く診断され,初期浸潤疑性は75%がIa期であつた.

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 北里大学病院産婦人科腫瘍外来における初期登録患者1000人の検討(蔵本博行ほか),1977 http://id.CiNii.jp/I2d1L

収集済み URL リスト