- 著者
-
南部 春生
- 出版者
- 一般社団法人日本心身医学会
- 雑誌
- 心身医学 (ISSN:03850307)
- 巻号頁・発行日
- vol.45, no.7, 2005-07-01
子どもたちはさまざまな「しぐさ」で自分の心のうち, ときにはSOSを親や大人たちに発信しています. とりわけ乳幼児期は情緒の発達がめまぐるしく分化し, 端的にいえば快適な刺激で微笑み, 喜び, 甘え, 不快な刺激には不満, 怒り, 恐れの表現を示し, その程度はさまざまです. もし, 自分の今の思いを「しぐさ」や「ことば」で表現できないときは, むしろその心のうちとは逆の「しぐさ」「ことば」で表現することにもなり, その場合には成長とともに自己表現をなしえないままに積み重なって, 気になる行動, 長じては不登校, 行為障害などの表現が"これも「しぐさ」"で, 親, 大人に訴えてくるはずです. 本書は2部で構成されており, 第一部は子どもの心は「しぐさ」にあらわれるとし, その「しぐさ」の1つが"子どもが意図的に出すしぐさ"つまり相手に何かを伝えたい, 察してほしいときに出すしぐさです. もう1つは"無意識に出すしぐさ'であり, 例えば「チック」などはその代表的なもので, 子ども自身は出そうとして出しているのではないのですが, それはSOSの表現であることがたびたびあるのです. しかも親, 大人にはよくわからない「しぐさ」のあること, それを理解するには一日の生活の中で子どもとゆっくり向き合う「ゆとり」があまりにも少なく, むしろその忙しさにより叱りつけたり, 聞き出しすぎたり, 放っておいたりで, まったく「しぐさ」をつかみ, 理解するに至らないことが多いことを指摘しています. その意味でも親, 大人たち, 特に子どもにとっては話をしやすい, 甘えやすい母親が節目節目で, 例えば一日の生活では朝食時, 元気に遊んでいるとき, 夜食, 寝るときにもう少しゆっくり優しく向き合うこと, またいつもと違うなということを, いろいろの生活部分ですぐに感じとる必要のあることが強調されています. 第2部では「しぐさ」の代表的なものを40アイテム用意し, このすべてをわかりやすいイラストで表現し, その中で子どもが"どんな気持ちなのか"を洞察し, "どうすればよいか"について解説しています. その「しぐさ」としては"やたらと「甘える」", "自分からやろうとしない", "反抗的な態度をとる"……"集中力がない", "不登校となる"などが取り上げられています. 特に愛情の表現ともいわれる「甘える」は物欲しげな態度, 例えば, おっぱいがほしい, ごはんを食べさせてほしい, そばにいてほしい, 遊んでほしい, 一緒に寝てほしい, と多彩で, またこれらは, 下の子の妊娠, 出産の際にも赤ちゃん返りの表現としてよく出してくるもので, それをそのまま優しく許すことでむしろ子どもは安堵し, 健やかな心とからだの成長発達が期待できるのです. 本書は「しぐさ」をテーマにその内容の深さを知るのには格好の参考書であり, 親, とりわけ母親, また多くの大人たち, 児童精神科医, 子どもの心身医学医, そして一般の小児科医にとっても子どもと対応する場合の術を学ぶことができ, また, 少しでも多くの時間を費して, 子どもの「しぐさ」を理解することの重要性を示唆している好著といえます.