著者
傳田 健三
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.19-26, 2017 (Released:2017-01-01)
参考文献数
27
被引用文献数
10

自閉スペクトラム症 (autism spectrum disorder : ASD) は, 社会的コミュニケーションおよび対人相互性反応の障害, 興味の限局と常同的・反復的行動を主徴とし, 乳幼児期に発現する精神発達の障害である. DSM-Ⅳでは広汎性発達障害という上位概念のもとに, 自閉症, アスペルガー障害, 特定不能の広汎性発達障害などの下位分類が存在したが, DSM-5ではASDという概念で統一された. 近年, ASDへの関心と需要が高まっている一方で, 十分な診療が行われているとは言い難いのが現状である. 本稿では, 自閉スペクトラム症について, ①概念の変遷, ②診断と臨床像, ③治療, ④経過と予後, ⑤心身医学におけるASDの特性理解について述べてみたい.
著者
國松 淳和
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.227-233, 2020 (Released:2020-04-01)
参考文献数
4

発熱 (fever) と高体温 (hyperthermia) は異なるものである. これは, 機能性高体温症の理解, ひいては不明熱患者から機能性高体温症を適切に診断するために核となる知識である. 機能性高体温症は本来, 古典的不明熱からは除外されていた. しかし現在本邦では, 予後不良ではない病態であっても, 症状苦痛から少しでも解放されたいという価値観が優勢となりつつあり, 機能性高体温症は比較的独立した問題となってきている. 機能性高体温症を診断するには, 慢性炎症を除外し, 全身性エリテマトーデス, Sjögren症候群, 特発性後天性全身性無汗症, 家族性地中海熱といった疾患を検討しつつ臨床的に判断する. 選択的セロトニン再取り込み阻害薬が奏効しやすい小児・思春期の高体温症と違い, 成人例では治療は困難を極める. 成人の場合の治療の基本骨格は, まず併存している器質的疾患を特定しそれを改善することに努める. そして続発する心身ストレスとしての高体温状態を改善すべく, 多因子に対して多元的にアプローチするのがよく, 心身医学的な介入はそれを構成するものとして重要である.
著者
細井 昌子 安野 広三 早木 千絵 富岡 光直 木下 貴廣 藤井 悠子 足立 友理 荒木 登茂子 須藤 信行
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.445-452, 2016 (Released:2016-05-01)
参考文献数
4

線維筋痛症は病態が未解明な部分が多いが, 独特な心理特性, 免疫学的異常, 脳機能異常, 自律神経機能異常など多面的な病態が近年の研究で報告されている. 本稿では, 九州大学病院心療内科での治療経験をもとに, ペーシングの異常, 受動的な自己像が構築される背景と過剰適応・過活動, 安静時脳活動の異常について, 線維筋痛症における心身相関と全人的アプローチの理解促進のために, 病態メカニズムの仮説について概説した. 線維筋痛症では, default mode networkと呼ばれる無意識的な脳活動が島皮質と第2次感覚野と強く連結しているといわれており, これが中枢性の痛みとして, 過活動に伴う筋骨格系の痛みや自律神経機能異常といった末梢性の痛みと合併し, 複雑な心身医学的病態を構成していると考えられる. ペーシングを調整し, 意識と前意識や無意識の疎通性を増すための線維筋痛症患者に対する全人的アプローチが多くの心身医療の臨床現場で発展することが望まれる.
著者
杉山 登志郎
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.219-224, 2019 (Released:2019-04-01)
参考文献数
11

ICD-11によって, ようやく国際的診断基準に複雑性PTSDが登場する. 診断基準が存在しなかったこともあり, 複雑性PTSDに対して, 医療は治療的な対応がほとんどできていなかった. しかし診断基準の登場によって専門家は直ちに対応を求められることになる.筆者は子ども虐待の治療に従事する中で, 多くの子どもとその親の併行治療を行ってきた. 加虐側の親も元被虐待児でありその多くは複雑性PTSDと診断がされる成人であった. 複雑性PTSDについて, その臨床像を紹介し, 筆者が現在たどり着いた複雑性PTSDへの誰でも実施が可能な安全性が高い治療技法の紹介を行った. 基本は, 少量処方, 漢方薬の使用, そして簡易型のトラウマ処理である. この組み合わせによって, 比較的安全な治療が可能である.
著者
竹林 由武
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.708-714, 2021 (Released:2021-12-01)
参考文献数
16

近年,心理社会的介入の効果を評価するデザインとして心理学のさまざまな分野で古くから用いられてきた,Single-Case Experimental Design(SCED)が再注目されている.本稿では,SCEDが再注目される理由について,エビデンスレベルの再評価と研究手法の発展の観点から論じた.そして,統計分析手法として非重複率に基づく指標に焦点を当て,算出方法の解説をした.具体的には,PND,PEM,IRD,NAP,Tau-Uの計算方法について説明した.また,それらの解釈基準についても説明した.
著者
橋本 裕子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.433-438, 2016 (Released:2016-05-01)
参考文献数
11

こじれた痛みには原因がそれなりにある. 現状では患者の訴えは理解しがたいと受け止められており, 医療者にとっては負担になる場合がある. 理解されることを切実に望んでいるが上手に表現できず, 「過剰な説明」に追われ, 空回りしながら説明に疲れ果てる患者. 一方で静かな患者がいる. 社会生活の中で「常態化」, 「pacing」, 「持ちこたえ」, 「身体の作り変え」を行って, 痛みとの折り合いをつけ, さらには「知覚・認識の作り変え」まで行われているのではないかと筆者は考える. しかしそのことで疾患をよりわかりにくくし, 治療者にもみえなくする. 「沈黙の患者」となってしまうのだ. どの患者も痛みのバックグラウンドを理解され, 一つひとつ改善して, 快方に向かっていることを実感できれば, 希望をもてると思う. そんな試みが始まっていることは患者にとって心強い. こじれた痛みと悩みを患者の相談事例の中から紹介し, どのようにひもとけばよいのか, 一緒に考えていただければと思う.
著者
岡 寛
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.427-432, 2016 (Released:2016-05-01)
参考文献数
5

線維筋痛症 (FM) は, 2012年にpregabalinが, 本邦初保険収載され, さらに本年度にduloxetineの承認追加もあり, 薬物療法が浸透してきている. 本シンポジウムでは, FMの薬物療法中心に筆者の治療経験を紹介した. 通常, 300人の患者集団において, 薬物療法としてpregabalinおよびワクシニアウイルス接種家兔炎症皮膚抽出液含有製剤 (ノイロトロピン®, 以下NRT) を第1選択薬としている. 小児, 学生, 車の運転を必要とする患者, 精密機械を扱っている患者では, pregabalinの投与対象ではない. このような患者に対しては, NRTの高容量を最初に使用している. 他には, clonazepam, duloxetine, mirtazapine, tramadol, gabapentin enacarbilなどを組み合わせ投与している. ただし, FM治療においては単なる薬物療法のみに頼ることなく, 症例によってトリガーポイント注射, 温熱療法, 体質改善のための漢方治療, ストレッチングなどの運動療法, 心理カウセリング, 認知行動療法などのテーラーメイドの医療が必要である.
著者
村上 佳津美
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.27-38, 2017 (Released:2017-01-01)
参考文献数
10
被引用文献数
2

注意欠如・多動症 (attention deficit hyperactivity disorder : ADHD) は, 多動性, 衝動性, 不注意の3主徴とする疾患である. 診断はDSM-5に基づき, 前述の3主徴の項目で行われる. しかし, 3主徴とも年代により症状が大きく異なるため, 診断においては年代の考慮も必要である. 鑑別診断においては特に自閉症スペクトラム症との鑑別が重要で, 困難である. 治療, 支援においては環境調整, 親への心理社会的治療, 子どもへの心理社会的治療, 学校などの関連専門機関との連携という4領域を組み合わせた心理社会的治療が優先され, 必要に応じて薬物療法を行う. 薬物はメチルフェニデート徐放剤, atomoxetineを使用するが, 適応は慎重に行う.
著者
園田 順一 武井 美智子 高山 巌 平川 忠敏 前田 直樹 畑田 惣一郎 黒浜 翔太 野添 新一
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.329-334, 2017 (Released:2017-04-03)
参考文献数
16

ACT (Acceptance and Commitment Therapy) は, 1990年代に, 米国のヘイズら (Hayes SC, et al) によって発展され, 心理療法として, 急速に世界に広がった. わが国でも次第に知られるようになった. ACTは, その精神病理として6つの構成要素を挙げ, それに治療過程を対応させている. われわれは, これに倣って森田療法で対応した. 驚いたことに, ACTと森田療法はきわめて類似している. その共通点として, ACTと森田療法は, どちらも精神病理においては, 回避行動ととらわれがみられ, 治療過程においては, 受容と目的に沿った行動を強調している. このような中で, 1920年代に生まれたわが国の森田療法の存在は, 現在, 光り輝いている.
著者
石丸 径一郎
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.589-594, 2004
参考文献数
9

レズヒアン,ケイ,バイセクシュアルである人々は決して少ないとはいえないが,専門家の知識は十分ではない.彼(女)らの日常的な体験の一端を紹介するために,新聞記事やダイアリー法の調査について報告した.また,同性愛が精神医学や心理学の中でどのように扱われてきたかを概説した.さらに,レズビアン,ゲイ,バイセクシュアルである人々と接する際に専門家として知っておくべき内容をまとめたアメリカ心理学会のガイドラインを紹介し,性指向の変更ということに関する筆者の考えをまとめた.
著者
芳賀 彰子 久保 千春
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.75-86, 2006-01-01 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
2

軽度発達障害児をもつ母親の不安, うつと児の障害特性, 社会的不利益との関係を調べた.九州大学病院と関連病院の心療内科外来を受診し薬物治療, 心理面接を6カ月以上受けた軽度発達障害児の母親45名〔注意欠陥/多動性障害(ADHD)群23名, 広汎性発達障害(PDD)群22名〕で, 対照群23名と比較検討した.母親の不安とうつを不安尺度(stait-trait anxiety inventory; STAI), 抑うつ尺度(self-rating depression scale; SDS), 児の社会的不利益をDSM-IVのGAF尺度(The Grobal Assessment of Functioning Scale)を用い, 初診時と治療介入6カ月後に評価した.結果は, PDD群と対照群に比べADHD群は初診時の不安, うつが有意に高く(p<0.01), 児の社会的不利益の改善と母親の不安, うつの変化との間には両群ともに相関はなかった.介入後も不安, うつのいずれかが高いADHD群には, 離婚, 虐待, 家庭内暴力, 母親の精神病理があり, 障害児側の要因だけでなく深刻な心理社会的背景と母親の精神病理が示された.発達障害児を抱える母親には, 二次的併存障害を予防するための心身医学的治療介入の必要性が示唆された.
著者
千葉 太郎
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.314-319, 2018 (Released:2018-05-01)
参考文献数
5

心身医学的治療は, 心身症患者についてその心身相関を明らかにし, これに対する心理治療などを行うことによって症状の改善または傷病からの回復を図る治療法である. 心身医学的治療の意義を筆者は3つのレベルで考えている. すなわち良好な患者-医師関係, 治療効果, そして自己変革の3つである.治療的自己はJG Watkinsにより提唱され, 知識や経験, 技法などを超えて患者の行動や回復に影響を及ぼすような治療者の個人的な資質を表す. その中核をなす概念は 「共鳴」 であり, さらに真の患者理解のためには患者の客観的な把握も重要である.共鳴は概念としては理解できるが, 実感することは難しい. しかし, たとえ治療者が不完全な共鳴しかできないとしても共鳴へと心が向いているのであれば治療的自己は成立すると考えられる.治療的自己は心身医学的治療の意義の各段階に作用し, 心身医学的治療全体の中で重要な役割を果たす.心身医学的治療, 治療的自己, 心身医学的治療の中での治療的自己の役割について私見を述べた.
著者
磯野 真穂
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.849-856, 2013-09-01

不適切な親子関係が摂食障害を引き起こすとするモデル(=「家族モデル」)は,すでに多くの批判にあい,現在主流の機序モデルではない.しかし,このモデルは当事者や家族に対し,いまだ強い影響力をもつ.これまで「家族モデル」に対する批判は「正・誤」の二項対立の中で展開されてきたが,単に「家族モデル」を「誤り」とするだけでは,このモデルがいまだ当事者や家族に受容される理由を明らかにすることはできない.したがって,本稿は,「家族モデル」を内面化したと思われる1事例を取り上げ,当事者にとっての「家族モデル」の意義とその内面化の功罪を,「物語」の観点から解析した.結果,「家族モデル」は,親を原因とすることで,当事者を病気にかかったことの罪悪感から救済するが,疾病利得を生み出し,救済の範囲を親子関係の中にとどめて,社会性の回復を促さないという弊害も見出された.
著者
中村 伸一
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.320-325, 2018 (Released:2018-05-01)
参考文献数
2

夫婦の不和にさらされた子どもたちにどのような心身の悪影響が生じるかについてDSM-5の 「両親の不和に影響されている児童」 の診断に沿って述べた. さらにそれを実証的に示したウェイ・ユン・リーらの研究を紹介した.
著者
三輪 裕介 穂坂 路男 松島 大輔
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.150-154, 2020 (Released:2020-03-01)
参考文献数
18

関節リウマチを含むリウマチ膠原病疾患患者は健常人と比較して, うつ病, 不安障害などの発症率が高いことが報告されている.乾癬性関節炎, 全身性エリテマトーデス, 血管炎症候群については, 副腎皮質ステロイド, 免疫抑制剤, 生物学的製剤などを組み合わせた集学的治療によって原疾患の治療成績が向上した. 同時に合併するうつ病も改善することが示された.しかし, 原疾患の再燃への不安, 薬剤副作用への不安, 倦怠感, 活力の低下, 緊張, 焦燥など原疾患との関連が否定できない愁訴に対しては, 心身医学的アプローチが必要になる.シェーグレン症候群, 線維筋痛症については, 原疾患をコントロールする確立された治療法がない. そのため, 原疾患が緩徐ではあるものの進行することに対する不安感, 薬剤が効きにくい慢性疼痛, 倦怠感などの愁訴については, 心身医学的アプローチが重要である.
著者
岡 孝和
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.234-240, 2020 (Released:2020-04-01)
参考文献数
7

私の行っている心因性発熱ないし機能性高体温症の治療について概説した. 心因性発熱の治療で重要なのは, 見通しのない経過観察や検査の繰り返し, 解熱薬の投与ではなく, 患者の抱えるストレスに対する個別の処方箋である. そのため単一の治療法では不十分で, 多面的なアプローチが必要となることが多い. 具体的には病態説明, 生活指導, 環境調整, 言語的・非言語的心理療法, 精神生理的技法 (リラクセーショントレーニング), 薬物療法, 併存疾患に対する治療, などを必要に応じて組み合わせて行う. 筆者は, まず患者に対して 「体温が上がると, どのようなことで困るのか」 質問し, 高体温に伴って生じる苦痛を理解するようにしている. さらに, 患者が心因を否認したい場合や, 心因性という病名が患者や患者家族のスティグマとなりそうな場合は, 心因性発熱ではなく, 機能性高体温症という病名を用いて, 病状説明をしている.

13 0 0 0 OA 睡眠障害

著者
藤井 幸乃 板井 貴宏 天保 英明
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.1045-1051, 2016 (Released:2016-10-01)
参考文献数
3