著者
大倉 与三郎
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.27, no.8, pp.477-480, 1978-08-05
被引用文献数
1 4

これまで主として全鉄の定量に用いられていた1,10-フェナントロリン吸光光度法を,多量の鉄(III)と共存したままで,微量の鉄(II)の定量に適用する方法を確立した.鉄(II)と共存する鉄(III)を,あらかじめEDTA滴定法で定量しておき,必要に応じて適宜希釈した試料溶液に0.2% 1,10-フェナントロリン10ml,次いで5%クエン酸水素二アンモニウム緩衝液10mlを加え,水を加えて全量を100mlとしてから,(20〜90)分後に,ほぼ同量の鉄(III)を含む空試験液を対照として,510nmで吸光測定する.本法によれば2000 μg(20 ppm)鉄(III)と共存する50μg(0.5 ppm)の鉄(II)を定量できた.又100μg程度のマンガン,カドミウム,銅,マグネシウム,スズ,鉛,亜鉛が共存しても,EDTAなどでマクスしないでも妨害なく鉄(II)を定量できた.定量下限は0.2 ppm,又鉄(III)1500μgを含有する実試料中の200μg前後の鉄(II)の定量における変動係数は約5%であった.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

0-フェナントロリン法とは、Fe(Ⅱ)イオンと0-フェナントロリンの配位(3分子、6配位)の錯体を形成する際、鉄イオンの酸化還元指示薬(標準酸化還元電位 E0 = +1.06 V) として滴定分析、あるいは0-フェナントロリンのFe(Ⅱ)の吸光光度分析よりFe(Ⅱ)イオンの定量分析用試薬として用いられます。 0-フェナントロリンの2つのN原子の不対電子対が鉄イオンに配位することで錯体形成が行 ...

収集済み URL リスト