- 著者
-
ベェチェスラフ カザケヴィッチ
- 出版者
- 日本スラヴ・東欧学会
- 雑誌
- Japanese Slavic and East European studies (ISSN:03891186)
- 巻号頁・発行日
- vol.20, pp.29-42, 1999-03-31
プーシキンが国民詩人と呼ばれるのは、彼の詩が、ロシアに存在するすべてのものと調和をもって一体化したからであった。19世紀のロシア詩の関心は、プーシキンに創作の集中した。彼のテーマや手法にならった詩が大量に書かれた。20世紀には、ロシア詩がプーシキン自身の個性やその生涯により強く引きつけられ、人間プーシキンについて、彼の周囲の人々や物についての詩が次々に書かれた。19世紀に実在の人であったプーシキンは、20世紀には、ロシアの詩の登場人物となったのである。彼はいまやロシア文学にただ一人の、完璧な肯定的主人公である。しかし完全無欠のヒーロ-は、お伽噺(民話)の中にしか存在しない。そしてロシア民話は、いまだ彼をなんと呼ぶべきか、決めかねている。なぜなら、詩人プーシキンが依拠し、理想ともしたヨーロッパの高貴な遍歴の騎士イメージは、ロシア民話には異質のものだからである。プーシキンに言葉も行為も、一元的な扱いにはなじまない(例えば彼は幾つかの宗教的な詩行と、その何倍かの涜神的な詩を残した。愛国者であるとともに、世界市民であった、等)。そんな彼の中で、不変のものを求めるとすれば、それは誇り(自尊心)と騎士道精神である。プーシキンの誇りと騎士道精神をみてきた20世紀ロシア詩は、彼の伝統から幾つかのものを借用した。その第一は貴族性と戦闘性であるが、それはしばしば世界制覇への夢につながっている。プーシキンの愛の伝統が失われ、とりわけ最近の10年間に、ロシア詩はプーシキンへの変わらぬ忠誠を誓いながら、じつはプーシキンの理想から急激に離れて行っている。