著者
伊藤 浩司 池上 由美 石井 康之
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.55-63, 1991-04-30
被引用文献数
3

南九州低地における暖地型永年草地の中秋から初冬までの利用と翌春の再生との関係を明らかにする目的で本実験を行った。1987年度にはグリスグラス(以下,Dgと略称),バヒアグラス(Bg)及びローズグラス(Rg)を用いて,処理区として11月27日から2月12日にわたり,未展開葉の摘出部と展開生葉の1/2とを剪除した区及び生葉の全てを剪除した区とを設け,個体光合成能力(Pa)の変化を調べた(実験1)。1988年度にはDgを用いて,10月8日,11月1日及び12月20日からそれぞれ1月23日まで約10日間隔で生葉をすべて剪除した各処理区を設けて,Pa,地上部乾物量(Dw)及び茎数(Tn)などの変化を調べた(実験2)。Dg及びBgでは,剪葉程度が弱いほど(実験1),また,この剪葉期間が短いほど(実験2),12月下旬までのPaが大きく,それに伴って翌春の再生時のPaが大きいという関係があった。越冬性の低いRgではこのような関係はなかった。他方Dgでは,12月下旬までのPaが大きいほど12月下旬の稈の乾物重が大きいため再生時におけるDw,Tn及びPaの増大速度が大きかった。しかし12月20日から剪葉を始めた区の再生状況は無処理区と大差なかった(実験2)。従ってDgやBgのように越冬性の高い草種では12月下旬までの光合成は翌春の再生に重要であり,これらの草地を利用する場合には,中秋から初冬の利用を避けて最終刈り取りを12月下旬とすることが生産性を高める一つの手段と考えられる。

言及状況

Twitter (1 users, 5 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 南九州低地におけるダリスグラス(Paspalum dilatatum POIR.)の中秋から初冬にかけての剪葉と春の再生との関係(伊藤 浩司ほか),1991 http://t.co/JqVmSGHbG9
こんな論文どうですか? 南九州低地におけるダリスグラス(Paspalum dilatatum POIR.)の中秋から初冬にかけての剪葉と春の再生との関係(伊藤 浩司ほか),1991 http://t.co/rDGZiCbC
こんな論文どうですか? 南九州低地におけるダリスグラス(Paspalum dilatatum POIR.)の中秋から初冬にかけての剪葉と春の再生との関係(伊藤 浩司ほか),1991 http://t.co/rDH3Qccw
こんな論文どうですか? 南九州低地におけるダリスグラス(Paspalum dilatatum POIR.)の中秋から初冬にかけての剪葉と春の再生との関係(伊藤 浩司ほか),1991 http://id.CiNii.jp/a3lgL
こんな論文どうですか? 南九州低地におけるダリスグラス(Paspalum dilatatum POIR.)の中秋から初冬にかけての剪葉と春の再生との関係(伊藤 浩司ほか),1991 http://id.CiNii.jp/a3lgL

収集済み URL リスト