- 著者
-
蓮見 元子
北原 靖子
- 出版者
- 川村学園女子大学
- 雑誌
- 川村学園女子大学研究紀要 (ISSN:09186050)
- 巻号頁・発行日
- vol.19, no.1, pp.71-84, 2008
心理学実験の学習案として,これまで「知能(発達)検査」(北原,2004), 「行動観察」(北原,2007)を報告したが,本稿では,学部3年次生に特殊実験演習の授業の一環として実施された「実験法」について紹介する。実験は,関連する2つの推理課題からなり,対象を特定できない相手のメッセージから子どもはどの程度推理できるのか,推理した理由をどのように説明するのか,さらに対象が特定できるヒントが加えられた時,それらを活用して正答に結びつけることができるか,幼児の推理能力,説明能力の特徴を明らかにする目的で行われた。同一の実験を大学生にも行った。その結果,幼児(3・4歳児)は与えられたヒントを使ってある程度対象を推理することができたが,推理した理由を客観的・合理的に説明することは困難であった。自己の要求や好みに中心化しか説明が多く,ヒント条件をあげての説明はほとんどみられなかった。さらに対象が特定できるヒントを加えて,選択用絵カードの8項目の中から正解だと思うものを選択させたところ,幼児が最も活用したのは視覚的に呈示された「大きさ」,および「丸い」という形に関するヒントであった。幼児にとって「丸い」というヒントは絵を見ればわかるものであったが,視覚的に呈示された「大きさ」は,絵に描かれた対象を実物に参照して判断する必要があった。「クリスマスプレゼント」というヒントは,さらに文化的慣習の知識を必要とした。選択用絵カードを使用したこともヒントの活用に何らかの影響を与えたであろうと考察された。最後に幼稚園を訪問して行われた「実験法」について,学部3年生に行う意義などが検討された。