著者
西村 直子
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.1155-1159, 2009-03-25

SomaはRgveda以来,月と同一視されてきた.Satapatha-Brahmanaにおいて,月の満ち欠けは神々の食物たるSomaが天界と地上との間を循環しているという理論と関連づけられる.このSoma循環理論は,「samnayyaを献供する場合の新月祭のupavasathaをいつ行うべきか」という議論の中で整備されてゆく.月が欠けて見えなくなるという現象をSomaが朔の夜に地上の草や水に宿っていると解釈し,そのSomaを牛達に集めさせて牛乳製品として献供することによりSomaは再び天界に送られ,新月として現れる.この解釈に基づき,SB,I6,4((1))では朔の夜が明けた日中にupavasathaを行って牛達にSomaを回収させるという新しい方法を提唱する.しかし,この方法は貫徹しなかったものと思われる.この問題を扱う(1)とXI 1,4((2))及びXI 1,5((3))の3ヵ所に亘って議論を検討すると,最終的には(1)の主張を覆し,従来と同じ日程で,即ち朔の夜に先立つ日中にupavasathaを行っていたことが明らかになる.その際,Somaが地上に降りてくる時期を,(1)では「朔の夜」としていたのに対し,(3)では「月が欠けてゆく半月間」に改作している.SB第I巻と第XI巻とを比較すると,後者は前者よりも新しい内容を含んでいると考えられる.更に,(2)に対応するKanva派の伝承はSBKの第III巻に収録されて(1)の平行箇所(SBK II6,2)と時代的に近接していたことを窺わせる.一方,(3)は曲SBK XIII1,2と対応し,(1)及び(2)より後に編集された部分であることがわかる.つまり,Soma循環理論は(1)→(2)→(3)の3段階を経て整備されていったことが推定されるのである.

言及状況

Twitter (1 users, 4 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? Satapatha-BrahmanaにおけるSoma循環理論の変遷(西村 直子),2009 http://t.co/Jq91ohXN Soma…
こんな論文どうですか? Satapatha-BrahmanaにおけるSoma循環理論の変遷(西村直子),2009 http://id.CiNii.jp/eCwXL Somaは…
こんな論文どうですか? Satapatha-BrahmanaにおけるSoma循環理論の変遷(西村直子),2009 http://id.CiNii.jp/eCwXL Somaは…
こんな論文どうですか? Satapatha-BrahmanaにおけるSoma循環理論の変遷,2009 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007160527 SomaはRgveda以来,月と同一視されてきた.Satapatha-Brahmanaにおいて,月の満

収集済み URL リスト