著者
青木 久美
出版者
沖縄工業高等専門学校
雑誌
独立行政法人国立高等専門学校機構沖縄工業高等専門学校紀要 (ISSN:1881722X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-38, 2010-03

「逆対応」とは西田幾多郎の用語であり、絶対と相対(人間)という相対立するものが、自己否定的に対応しあう宗教的関係を表している。西田によれば、このような否定を媒介するものは絶対者の自己表現であるところの言葉であり、仏教の場合は名号がそれにあたる。では、言葉を否定し、一切が空であるとする空観においては、このような逆対応的関係は成立しないのであろうか。空の経験は、それだけでは、西田が「平常底」と呼ぶ自在的立場を意味するものではない。空の自覚による肯定的転換を経て、はじめて、人は、否定と肯定という二項対立をはなれ、執着をはなれた自在的立場に達することができる。空の哲学を築いたといわれる『中論』において、このような自在的立場に到る道は「中道」と呼ばれている。それは、空にほかならない仏陀が、慈悲による自己否定により示した道である。このような仏陀の慈悲に導かれて、人は、自らが空であるという仏陀の自覚を自覚する。そして自覚が深まるにつれて、世界はより慈悲に満ちたものとして経験されるのである。このような宗教経験は西田が「逆対応」と呼ぶものに相当する。空の経験において言葉は止滅するが、言葉がなければ仏教的真実は示されない。このような逆対応的経験において、ひとは、仏陀の慈悲を表現する世界の自己表現点となり、それを通して、仏教的真実が示されるのである。ただし、「中道」を歩む者に対して仏陀は、同時に空であるという自己矛盾的側面を露呈する。このような仏陀の自己矛盾的側面によって、「中道」を歩む者は、自己を際限なく否定し、その自覚はより深まるのである。

言及状況

Twitter (3 users, 6 posts, 1 favorites)

#西田幾太郎 #場の論理 #空 https://t.co/4OdLUL3ZxL https://t.co/eTKemlqs3J
CiNii 論文 - 空の自覚における逆対応の倫理について https://t.co/ngyjwGfwHn #CiNii

収集済み URL リスト