著者
藤原惠洋
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.53-60, 1992
被引用文献数
1

制限図は,日本近代の国家神道体制下において造営・整備される神社の様式・規模・社殿配置を規制した。本稿では,まず明治初期の制限図検討過程を通し,限られた予算下において国家神道体制の拠点施設として神社の再整備が必要とされたため,適度な規模内容を持った全国一律の様式的普遍形式を生み出す規制的標準設計の役割を制限図が担ったことを究明した。次に検討期を経て整理された制限図の規制内容が,(1)神仏習合の近世神社を遡り古式遵奉をめざすため,流造本殿・入母屋造拝殿を中心とする独立社殿により構成された。(2)社殿の配置・平面・規模を決めた平面的規制と,立面姿絵・仕様表示による造形的規定から成る意匠規制の性格を持つ。(3)大中小の社格に応じた規模と仕様の差異を厳格に見せた,という3点に代表されることを明らかにした。一方,制限図が別格官幣社創建を中心に明治年間から大正期明治神宮造営頃まで適用されながらも,明治34年以降,伊東忠太に主導され制限図批判が展開した点を考察,昭和初期における制限図の終末を示した。

言及状況

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

なんか今の僕にうってつけっぽい論文があったので読んでみる。 CiNii 論文 -  明治期制限図の制定経緯と意匠規制に関する考察 : 制限図様式と創建神社の意匠に関する研究(1) https://t.co/Cx70KKUCKr
明治期制限図の制定経緯と意匠規制に関する考察 https://t.co/HOMYVKKra7 「限られた予算下において国家神道体制の拠点施設として神社の再整備が必要とされたため,適度な規模内容を持った全国一律の様式的普遍形式を生み出す規制的標準設計の役割を制限図が担った」

収集済み URL リスト