著者
古田 榮作
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.(85)-(107), 2011

日常語となっている「地獄」は、梵語 niraka 奈落、niraya 泥梨の訳語として日本語になっているが、この語の概念はアッシリア・シュメール文化起源のものであり、インドに移入されたものである。「善因楽果」「悪因苦果」と説く仏教に取り入れられたのである。『ダンマパダ』はその一章を「地獄の章」(Niraya-vagga)としている。釈尊の時代にどのように「地獄」が位置づけられ、どのように仏教の一つの重要な概念としてまでたかめられたのであろうか。六道の最下層に置かれる地獄が、悪因の苦果として描かれ、さらにはどうもがこうとも休むことなく続く苦しみを受ける avici 阿鼻地獄、無間地獄までもがリアルに描かれている。しかし悠久の転生によりそこからの他の六道への移行も否定はしない。『ダンマパダ』の「地獄の章」を中心として、地獄がどのように描かれ、どのような者が「地獄」に墜ちるのだろうかを考察した。

言及状況

Twitter (2 users, 3 posts, 0 favorites)

2 2 https://t.co/GyzkGD4oxQ https://t.co/vSZEwJnUad
1 1 https://t.co/Vsgry6jQAw https://t.co/W0B7jLiXVs
こんな論文どうですか? 『ダンマパダ』と教育(4)(古田 榮作),2011 https://t.co/o4fGoXMmFX 日常語となっている「地獄」は、梵語 niraka 奈落、niraya 泥梨の訳語として日本語になってい…

収集済み URL リスト