著者
酒井 彩加 Sakai Ayaka
出版者
琉球大学留学生センター
雑誌
留学生教育 (ISSN:13488368)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-18[含 英語文要旨], 2008-03

「共感覚的比喩」の「一方向性仮説」(五感内の意味転用にみられる左から右への一方向性)は、これまで人間が生理学的に普遍であること等を論拠に、世界の言語共通に認められる「言語普遍性」の現象のひとつとされてきた。しかし研究が行われたのは英語と日本語のみであり、日本語の調査についても不十分なものである。従って、英語と日本語をはじめ他の言語についても本当に言語の違いを越えて共通に認められる現象であるのかどうか、十分に調査し検証する必要がある。酒井(2003)では、現代日本語における共感覚的比喩について多数の実例に基づき検証し、日本語においては比喩の一方向性が認められないという結論を得た。そこで本調査では、この酒井(2003)での結果を踏まえ、7つの言語(中国語、アラビア語、英語、スペイン語、韓国語、タガログ語、ロシア語)を対象とし「各言語の共感覚的比喩体系には、様々な多様性が認められる」という仮説を立て検証した。要点は、以下の5点にまとめられる。1.今回の調査で最も多く一方向性仮説に反する例が認められたのはタガログ語である。しかし、2番目に多い日本語、そして3,4番目の中国語、英語までは数値的に大きな差は無く、日本語だけでなく複数の言語においても多数の反例が存在することが明らかになった。2.「視覚→触覚」表現については、日本語と韓国語が7言語中、最も少ないのに対し、中国語においては多くの反例が存在する可能性がある。しかし「視覚→味覚」および「視覚→嗅覚」表現と比較すると、「視覚→触覚」表現は他の言語においても用例数が少ない可能性がある。3.「視覚→味覚」表現については、日本語が目立って多い。次いでタガログ語、英語、中国語にも比較的多くの反例が存在するが、スペイン語とアラビア語を除く他の言語においても、多くの反例が存在する可能性がある。4.「視覚→嗅覚」表現については、タガログ語および日本語に多く用例数が認められる。英語、中国語、アラビア語、ロシア語、韓国語にも用例が認められるが、スペイン語だけは極端に少ない可能性がある。5.7言語中、「うすい」「こい」「あわい」に相当する語においては、どの言語においても多数の転用例が認められる。一方、「あかるい」「くろい」「うつろな」「くうどうの」「ピンクの」といった語においては、今回の調査ではどの言語にも全く用例が認められなかった。本稿全体の結論として、日本語以外の7つの言語においても数多くの反例が認められる。従って、今後他の言語についてもさらに調査すべき必要性があることが確認できた。なお本調査は、今後予定されている20言語を対象とした言語調査に先立つ予備調査である。In the past research, "One direction hypothesis" of "Synesthesia metaphor" which has grounded the idea that "man is physiologic universal" has been assumed to be one of the phenomena of "Language universality". However, it is only English and Japanese that the research was conducted, and is the oneinsufficient as for the investigation of Japanese. Therefore, it is required to investigate whether it is a phenomenon that investigates other languages including English and Japanese, exceeds the difference of the language really, and is admitted together. Sakai(2003)verified a Synesthesia metaphor in present Japanese based on a lot of examples, and obtained the conclusion that one direction of the metaphor is not found in Japanese. Then, the hypothesis" Various diversitys are found in the Synesthesia metaphor system of each language" is set up and verified in the main enumeration based on the result in Sakai (2003) for seven languages (Chinese, Arabic, English, Spanish, Korean, Tagalog, and Russian). The conclusion obtained by this enumeration is as follows. 1. It is in Tagalog that many examples contradicting one direction hypothesis were found by this investigation. However, there was no big difference in Chinese and English, and it is clarified that a lot of counterexamples are found in not only Japanese but also two or more languages. 2. There is a possibility that many counterexamples exist in Chinese about "Sight→touch" expression while japanese and Korean, they are the present least in seven languages. However, "Sight→touch" expression has the possibility that the number of examples is small in other languages compared with "Sight→taste" and "Sight→smell" expression. 3. "Sight→taste" expression stands out japanese where it is abundant. Next, comparatively a lot of counterexamples exist also in Tagaiog,English and Chinese, and there is a possibility where a lot of counterexamples exist in other languages except Spanish and the Arabic 4. Many examples are found in Tagalog and japanese in "Sight→smell" expression. Only Spanish has extremely few possibilities though the examples are found in English, Chinese, the Arabic, Russian, and Korean. 5. There are many examples in words "thin" , "deep" , and "light" in any language. On the other hand, the example is not admitted in any language in this investigation in the words "bright" , "black" , 'blank", "hollow" , and "pink" at all. Many counterexamples are taken of the entire in seven languages other than Japanese. Therefore, it was confirmed that there is a necessity to further investigate other languages in future. The main enumeration is a preliminary research that precedes the language investigation intended for 20 languages scheduled.

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

収集済み URL リスト