2 0 0 0 IR 鎮井祭の周辺

著者
水野 正好
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.10, pp.p84-91, 1981-12

上代の日本には、鎮魂祭、鎮花祭、鎮火祭、鎮土公祭というように数多くの「鎮めのまつり」がとり行なわれている。鎮めの思惟は、生活のリズムがよってたつ重要な基盤に弱まりなり危機が訪れる、そうした非常の事態に対応して、鎮め、和めて正常な姿に恢復させようとする、そうした意図のもとに息ずくものである。たとえば、人々の魂主上の魂があくがれ出でて身体を離れるー死にも通ずる冬の時、中府に魂魄を鎮める秘儀を通じて新しく魂を得てよみがえりの春を迎る、こうした一連の想ひと行為が鎮魂祭であった。想えば、屋敷のなりたちには地鎮め、建物の建て初めには鎮壇、家の完成にあたっては屋固のまつりがあるように、人の居処としての屋敷地は、まさに「鎮めのまつり」の横溢する場であった。居住にかかせぬ井戸と竈も生活のリズムの根源をなすものとして、常に強く意識され、その清浄と正常が求められて来た。『延喜式』などでも「御井并御竈祭」と記されているように両者への共通した心くばりはまことに強いものがあり、「鎮めのまつり」の重要な一劃を構成している。考古学の世界から、こうした井・竈の一部、井をめぐって、掘穿時の鎮めなり井の汚染による清浄への鎮めを通じて人の心根を見、その鎮めの世界とその周辺をたどることにしよう。

言及状況

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 鎮井祭の周辺(水野 正好),1981 https://t.co/fb6qzus3qs 上代の日本には、鎮魂祭、鎮花祭、鎮火祭、鎮土公祭というように数多くの「鎮めのまつり」がとり行なわれている。鎮めの思惟は、生活のリズム…

収集済み URL リスト