著者
木下 りか Rika KISHITA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.125-136, 2008-03-31

ダロウは真偽不定の事態についての判断を表すことができる(例:明日は晴れるだろう)。本稿はダロウの表す判断における推論過程の特徴について考察することを目的とする。推論には、結果からその原因を導く「原因推論」と、原因からその結果を推論する「結果推論」とがある。「原因」と「結果」を、南(1974、1993)の文の階層構造におけるB類のカラで示される事態レベルの関係(「広義因果関係」)におけるものと定義すると、ダロウは「結果推論」には馴染むが、「原因推論」には抵抗を示すことがわかる。ダロウが「原因推論」を表せるのは一定の要件を満たす場合である。「広義因果関係」の逆が成立する場合もこれに相当する。すなわち、「ある結果があればこのような原因があると判断できる」という関係性が知識として定着している、あるいはその関係がカラ節によって強制的に表示される場合である。また、疑問の答として、あるいは提題の助詞ハとともに用いられてもよい。これらは、推論された結果が何かの原因だということではなく、何らかの根拠から帰結が得られたことにのみ焦点を当てる文脈である。以上の事実は、ダロウが、何らかの根拠から帰結が導かれたことのみを表示し、導かれた帰結が、何かの「原因」や「結果」であることを積極的に示すわけではない、と考えることによって説明可能である。ダロウのこの特徴は、「原因推論」を明示するヨウダ・ラシイとは異なる。

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 因果関係の逆の成立と原因推論 : -ダロウの表す推論過程-(木下 りかほか),2008 http://t.co/v0az4yY15b

収集済み URL リスト