- 著者
-
松村 高夫
- 出版者
- 慶應義塾経済学会
- 雑誌
- 三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
- 巻号頁・発行日
- vol.95, no.4, pp.647(13)-668(34), 2003-01
論説はじめにI 農安・新京ペスト流行の経緯II 731部隊の出動III 731部隊の獲得したものIV 新京・農安ペストのデータの行方「満州国」の首都・新京(現、長春)とその郊外の農安で1940年に発生したベストの防疫を揚げて、731部隊がハルビン郊外の平房から両地域に出動したが、731部隊はペストの伝播のしかたに関して、また、直接死者や患者からいかなるデータを得たか、またのそのデータは日本軍の細菌兵器の開発にいかなる意味をもっていたのかを明らかにする。そのための重要な史料として、同部隊ペスト班責任者・高橋正彦のペスト菌論文集から「新京・農安ペスト流行」に関する部分を提示する。Unit 731 was sent out to both Shinkyo, the capital of "Manchukuo" (presently Choshun), and Noan, its suburb, to prevent the plague epidemic from occurring. This study elucidates what data the Unit collected on how the plague spread, what data the Unit directly obtained from the dead and patients, and what significance the gathered data had on the development of a bacteriological weapon by the Japanese Army. Moreover, it shows a portion of the compilation of papers on plague bacillus written by Masahiko Takahashi, who was the leader of the plague squad of the Unit, which pertains to the "Plague Epidemic at Noan and Shinkyo."