- 著者
-
小暮 修三
- 出版者
- 東京海洋大学
- 雑誌
- 東京海洋大学研究報告 (ISSN:21890951)
- 巻号頁・発行日
- vol.10, pp.6-19, 2014-02-28
戦前期の写真絵葉書は、現在のような地方の土産物に収まることなく、当時の新聞や雑誌以上に優れた視覚メディアとして機能していた。事実、その解像度は極めて高く、他の如何なる紙媒体よりも高画質の写真を人々に提供していたのである。それはすなわち、絵葉書が、そこに写し込まれた風景や風俗、被写体に対する見る者の意識のあり方を固定化していったことを意味している。このようなメディアの被写体として、海女は頻繁に写され続けていた。絵葉書の〈海女〉は、それを見る者の視覚的経験に対して、どのような影響をもたらしたのか?そして、そのような影響は、時代によって、どのように変遷していったのか?本稿では、公的機関では最多種/数と思われる『甦る戦前の〈海女〉:戦前海女絵葉書集』の分析に基づき、海女の写し出された時代状況や社会状況を踏まえつつ、見る者に対する影響について考察を行ってゆきたい。それは取りも直さず、明治期以降の国民国家化の過程における〈郷土=地方〉の創出から、資本主義の拡大に伴う〈地方〉の観光商品化、そして軍靴の響きを伴う国家主義化に至る時代的・社会的変遷について、海女への〈眼差し〉を通して追ってゆくことでもある。This article examines the social and cultural transition of "gaze" to Japanese woman divers, or Ama, photographed on pre-WWII postcards, by analyzing "Ama Postcard Collection" at Tokyo University of Marine Science and Technology Library, which houses one of the largest number of Ama postcards in Japanese public institutions. In general, postcards in the pre-WWII period functioned not merely as local souvenirs but as far superior visual media to newspapers or magazines in the same period. In fact, they offered people higher-definition images than any other printed media. This means that the postcards solidified and naturalized how people viewed local landscapes, cultures, and people in the pictures. As a photographic subject, Ama continuously made an appearance on the postcards and was exposed to the gaze of people, especially males living in urban areas. How did Ama postcards affect the visual experiences of people who saw them? And, how did such visual impacts vary according to times? Through answering these questions, this article eventually traces the invention of "local" in the formation processes of Japanese nationalism and capitalism since the Meiji Restoration, the period of Japanese modernization.東京海洋大学大学院海洋科学系海洋政策文化学部門