- 著者
-
TOPACOGLU HASAN
- 出版者
- 京都大学大学院教育学研究科
- 雑誌
- 京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
- 巻号頁・発行日
- no.63, pp.367-378, 2017
本研究では、戦後日本の記憶研究とそれに対する日本の歴史学者の記憶意識について明らかにした。具体的には、まず記憶研究の先行研究を紹介し、それと本研究で扱う明治百年祭というメディア・イベントの関係を述べた。日本における記憶研究は「戦争・占領」の記憶に関するものに集中しており、他の集合的記憶についての分析が手薄である。続いて、明治百年祭を分析することで、日本社会には戦争以外の記憶も存在していることが確認し、しかもそれは国全体に同様なものではなく、地域やマイノリティーなどによって異なることが明らかにした。さらに、現在の記憶研究が戦争を中心に行われているにもかかわらず、当時の歴史学者には、社会の異なる記憶の意識があったことが明治百年祭に対する歴史学者の反応から確認できたのである。This study was performed to analyze the characteristics of memory studies in postwar Japan and discuss the awareness of this issue among Japanese Historians. We first introduce early studies about memory and then discuss the relationship between memory studies and media events in Japan, using the Meiji Centennial event as an example. We argue that memory studies in postwar Japan have been mostly about World War II and the bad experiences Japan faced after losing the war. However, this study suggests that Japan has more to offer to the field of memory studies than simply bad memories of a war, but this has not yet been studied in sufficient depth. We also stress that the memory of a specific event, in this case the Meiji Centennial, can show different characteristics depending on social class, gender, region, etc. Moreover, we suggest that Japanese Historians were already conscious about such memory differences in the 1960s and they pointed it out through the Meiji Centennial event, not quiet explicitly but implicitly. Finally, we suggest that it is possible to explore Postwar Japan's various memories by examining its largescale national events.