- 著者
-
井内 美由起
- 出版者
- 国文学研究資料館
- 雑誌
- 国文学研究資料館紀要. 文学研究篇 (ISSN:18802230)
- 巻号頁・発行日
- no.43, pp.85-115, 2017-03
本稿では、夏目漱石『彼岸過迄』の第四篇「雨の降る日」とイプセン原作「人形の家」の関係について考察する。なぜなら、女性の自覚を扱った劇として評判を呼んだ「人形の家」との一致と差異を明らかにすることによって、「雨の降る日」の同時代性を明らかにすることができるからである。「人形の家」のノラが子供たちを人形のように可愛がったように、「雨の降る日」の千代子も宵子を人形のように可愛がる。「人形の家」において、「人形」とは女が父や夫から愛されようとして、すすんで彼らの気に入る女らしさを内面化することを表すメタファーであった。千代子が宵子を人形のように扱う行為もまた、千代子自身の疎外を表すメタファーとして解釈することができる。宵子の死とは人形化されたことによる死、つまり女が自ら性的規範を内面化することの悲劇なのである。さらに、以上のような文脈は第三篇「停留所」に接続されることによって、消費社会における女性の地位への批判として読むことが可能である。しかし、ノラが疎外の現実を自覚するのに対して、千代子は自らが疎外されていることに気付かない。このことは二つのテクストにおける人称の差異に表れている。「人形の家」は女主人公が愛のために自らを犠牲にすることを美徳とする価値観をこそ批判したのであるが、「雨の降る日」は犠牲を美しい行為として語っており、結局は女性の従属を肯定している、と論じた。This paper examines the relationship between the fourth chapter of Natsume Sōseki ' s (1867-1916) novel Higan sugi made (To the spring equinox and beyond, 1912) and Henrik Ibsen's (1828-1906) play A Doll's House (1879). Ibsen's play is famous for its portrayal of a woman who has become conscious of her own womanhood. A discussion of similarities and differences between this play and the fourth chapter of Sōseki's novel reveals the political import of the latter. Just as Nora, the protagonist of A Doll's House, dearly loved her children, so, too, does Sōseki's Chiyoko dearly love her uncle's daughter, Yoiko. In Ibsen's play, the doll is a metaphor for a girl or woman who, having become an object of affection for her father or husband, eventually internalizes the sort of femininity most pleasing to her male guardian. Chiyoko's treatment of Yoiko as a sort of doll may be understood as a metaphor for her own sense of disconnectedness. Yoiko's death was the result of the child having been transformed into a doll - the tragedy, that is, of having willingly internalized a self-destructive image of femininity. Moreover, Sōseki's fourth chapter, following as it does upon the third, may also be read as a criticism of a woman ' s place in consumerist economy. Whereas Nora eventually became aware of her marginalized existence, Chiyoko remains ignorant of her own condition. This fact is revealed through the differing ways in which the two authors use personal pronouns. It was believed that the woman who sacrificed her own dreams for the sake of love was a paragon of virtue. While Nora openly repudiates such an ideal, Chiyoko readily embraces this same ideal. I argue, therefore, that Sōseki's Chiyoko serves as a means of validating the subservient role of women.