著者
永井 規男
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
no.11, pp.100-124, 2005-03-31

平成十六(二〇〇四)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告<論文・資料紹介>

言及状況

Twitter (6 users, 7 posts, 25 favorites)

@horiguchikenji たしかにそうですね。唐門はおそらく元禄年間以降の建築なので(永井規男 2005「建仁寺の古建築 その奇構」『関西大学博物館紀要』10 関西大学博物館 https://t.co/LBbUrVBHK1)、滴水瓦は江戸中後期ならではの装飾過多様式でしょうか。
建仁寺禅居庵の摩利支天堂。天文16(1547)年、織田信秀の寄進建立が史料に記載。ときに織田信長13歳。お父さん頑張った。中世仏堂で素性明らかです。参考→永井規男 2005「建仁寺の古建築 その奇構」『関西大学博物館紀要』10 (https://t.co/L3882UXmgY)#織田信秀 https://t.co/ZBRb4U2Rcy

収集済み URL リスト