著者
大谷 宏治
出版者
財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
雑誌
財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所 研究紀要 第16号
巻号頁・発行日
no.16, pp.55-66, 2010-08-27

鉄製環状鏡板付轡の中で、立聞に鋲留立聞を採用するものがいくつか存在する(鋲留立聞環状鏡板轡)。この鋲留立聞は、まず金銅装花形鏡板付轡・杏葉など金銅装馬具に取り入れられ、その変化を受け、小型矩形立聞環状鏡板付轡などの鉄製馬具にも取り入れられ、鋲留立聞環状鏡板付轡が創出されたと考えられる。また、鋲留立聞環状鏡板付轡の出現する時期が6世紀末~7世紀前半(TK209型式後半・飛鳥Ⅰ期~飛鳥Ⅱ期)で、金銅装馬具生産の再編期と同じ時期であることから、この馬具生産者集団の再編に伴い円環轡の工人集団も再編され、金銅装馬具生産に関わり、鋲留技術を習得し、鋲留立聞環状鏡板付轡を生産した可能性がある。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 鋲留立聞環状鏡板付轡の意義(大谷 宏治),2010 https://t.co/aEThCBLsrz 鉄製環状鏡板付轡の中で、立聞に鋲留立聞を採用するものがいくつか存在する(鋲留立聞環状鏡板轡)。この鋲留立聞は、まず金銅装花形…

収集済み URL リスト