著者
KOVALEVSKII Alexander L. NEFEDEV Michail A. LANDA Will E.
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.44, no.248, pp.429-438, 1994

潜頭貴金属鉱床ゾーン,南部タイガの丘陵地域の鉱床の探査や地質構造マッピングには,生地球化学,生地球物理学,地質考古学を組み合わせると大変効率的である.もっとも効率的な方法は,生地球化学的探鉱(NBE)と生地球化学的探査(NBP)である.ブルドーザーによって100-200mの長さをもつ16の溝を掘って調べた通常の土壌と地質の調査により詳しい探鉱の行われていたところで,これらの方法を用いたところ160の銀の生地球化学的異常(SOBA)と10の金と6つの白金属の強い生地球化学的異常が見いだされた.銀含有量が100-3,000ppmの15のSOBAを調べたところ3,300-6,000ppmのAgをもつ9つの鉱体, 1-50ppmの銀と,金,白金属を含む33の銀を含むゾーンが見いだされた. NBPを用いて100-3,000ppmのSOBAのところで, 4-10mの溝を掘って再調査をしたところ15の銀の鉱床が見つかった.植物サンプルを1-3m間隔で採集し, NBPを用いて51, 35と15の銀の異常(SOBA)をもつ3つの有望な銀鉱床が見つかり,植物の灰の中に70-3,000ppmの銀を含むことがわかった.最初の探査段階で生地球化学プロファイルとともに生地球物理学と地質考古学を共に用いることが推奨される. NBPは,鉱体の全体を知ることと,地表での地質構造調査に基づいて鉱床の様子を知るのによい方法である.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 生地球科学,生地球物理学,地球物理学,地質考古学を組み合わせた方法による潜頭鉱床の探査(KOVALEVSKII Alexander L.ほか),1994 https://t.co/2pwP1um9Az

収集済み URL リスト