著者
大賀 寿郎
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.205-222, 2012
被引用文献数
1

1964年の600形電話機の実用化以降,高度成長下の社会で電話機需要は増え続けた.しかし,その流れが1973年末の石油ショックで断ち切られて諸物価が急激に上昇し,社会が大混乱に陥った.電電公社は緊急プロジェクトで大幅なコストダウンを果たしながら通話性能を向上した601形電話機を実用化した.その頃から電話機への半導体ICの導入が現実のものとなり,電話機の構成を100年振りに全面変革する研究が開始された.オーディオトランスデューサもカーボン粉粒マイクロホンや高感度電磁イヤホンに代えて小形トランスデューサが検討され,パイロット商品に導入された.1980年代に入って電電公社の電話端末独占が見直され,電話機が競争市場の家電商品となる.この時期に電電公社が発表した801P電話機「ハウディ」は最後の標準電話機というべきもので,電気通信研究所で20年来検討されてきたセラミック圧電トランスデューサを活用し,その後約10年にわたる世の電話機技術の源流となった.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 6 posts, 3 favorites)

こんな論文どうですか? 電電公社における電話オーディオ技術の研究実用化:— 後編:充足から商品化の時代 —(大賀 寿郎),2012 https://t.co/07X6oILocS
こんな論文どうですか? 電電公社における電話オーディオ技術の研究実用化:— 後編:充足から商品化の時代 —(大賀 寿郎),2012 https://t.co/07X6oILocS
こんな論文どうですか? 電電公社における電話オーディオ技術の研究実用化:— 後編:充足から商品化の時代 —(大賀 寿郎),2012 https://t.co/07X6oILocS

収集済み URL リスト