著者
西山 真純 皆越 奈津子 石山 裕子 嶋田 英敬
出版者
一般社団法人 日本痛風・尿酸核酸学会
雑誌
痛風と尿酸・核酸
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.187-193, 2020

<p>痛風発作が春から夏にかけて多くみられることはよく知られており,原因としては高温による脱水や季節による食生活の変化などが挙げられているが定かではない.当地においては2019年5月〜9月の気温変動が例年よりも激しく,この短期間であれば食生活変化の影響を除き,気温変化と痛風発作の関連性が観察できるのではないかと考え調査を行った.2019年5月1日〜9月30日の間に痛風発作で当院外来を受診した初診患者105名(平均年齢48.2歳±12.5,中央値47歳,全て男性患者)の発症時期を聴取し,気象庁の熊本における気温データ(最高気温,最低気温,気温差)と照合してみたところ,5月は他月に比べ最高気温は低かったが,平均気温差は11.4℃と期間中最も大きく,患者数が最も多かった.また,一旦気温が低下した後,再上昇する際に患者数が増えている傾向が見られた.5月は気温の上昇や気温差が大きく,この気温変化に体が順応できていなかったことが発作を引き起こした理由の一つではないかと考えられた.また,尿比重を5月と8月に発作を起こした患者において比較したところ,5月の患者の方が尿比重が高めであるという傾向がみられた.このため,8月という気温の高い時期では気にかけて飲水をする者が多いが,まだ気温の低い5月では積極的に飲水をする者の割合が低いのではないかと考えられた.しかし,今回の調査は限定された期間内の結果であり,標本数も限られており,毎年同様の傾向が表れるのかどうかについては更なる検討が必要であると考えられる.</p><p>今回の結果を踏まえ,今までは痛風発作は夏季に多いと指導を行っていたが,初夏といった季節の変わり目から痛風発作が多く出現するということ,その頃から飲水を心がけること等を考慮し患者指導を行っていくことで,よりきめ細やかな患者指導に繋げていきたいと考える.</p>

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

ァ / “CiNii 論文 - 短期的な気候変動と痛風発作の関連性についての検討” https://t.co/fi6jZxhhRb

収集済み URL リスト