著者
西山嘉寛
出版者
岡山県林業試験場
雑誌
研究報告 (ISSN:03888509)
巻号頁・発行日
no.18, pp.33-66, 2002-03
被引用文献数
1

西山嘉寛・阿部剛俊:長伐期施業に対応する森林管理技術一高齢林内における下層植生の現存量の推定と林分収穫予想表の作成一岡山県林試研報18:33~66,2002本研究は、岡山県内のスギ、ヒノキ高齢林について、林内に下層植生を定着させるために必要な要因を明らかにするとともに、林齢10~150年までの林分収穫予想表を作成することを目的に行った。この研究から、以下の点が明らかになった。(1)淋齢と上層樹高の関係は、スギ、ヒノキともにミッチャーリッヒ式(Mitscherlich式)を当てはめた場合、最も相関が高かった。(2)上層樹高とha当たりの立木密度との関係は、スギ、ヒノキともに変形ゴンベルツ式(Gompertz式)を当てはめた場合、最も相関が高かった。(3)淋齢75~92年生のスギ13林分において、木本類と草本類を合わせた全下層植生の現存量と相関が高かった要因は、相対照度(決定係数R2=0.900**)、ha当たり樹冠投影面積合計(相関係数R=-0.919**)、ha当たり胸高断面積合計(R2=0.814**)、ha当たり立木密度(R2=0.717**)であった。(4)同林分の場合、全下層植生の植被率と相関が高かった要因は、相対照度(R=0.913**)、ha当たり樹冠投景多面積合計(R=-0.896**)、ha当たり胸高断面積合計(R2=0.778**)、ha当たり立木密度(R2=0.736**)であった。(5)林齢70~109年生のヒノキ17林分において、全下層植生の現存量と相関が高かった要因は、平均胸高直径(R2=0.737**)、ha当たり立木密度(R2=0.669**)、平均樹冠直径(R2=0.662**)であった。(6)胴林分の場合、全下層植生の植被率と相関が高かった要因は、平均胸高直径(R=0.770**)、ha当たり立木密度(R=-0.732**)、平均樹冠直径(R=0.706**)であった。(7)ha当たり立木密度と平均樹冠直径の関係は、林齢75~92年生のスギ林では一次式(R=-0.783**)、林齢70~109年生のヒノキ林では指数式(R2=O.881**)を当てはめた場合、長も相関が高かった。(8)林齢75~92年生のスギ林、林齢70~109年生のヒノキ林ともに、下層植生の木本類、草本類及び両者を合わせた全下層植生の現存量と植被率の間にはいずれも一次式による相関が認められた。(9)スギの場合、ha当たり立木密度と相対照度の関係はべき乗式が成り立った(R2=0.842**)。(10)立木欝度がha当たり500本未満に低下した場合、スギ林では下層植生の木本類、草本類、ヒノキでは木本類の現存量が指数的に増加していた。(11)収量比数(Ry)をスギで0.5程度、ヒノキで0.6程度に抑えれぱ、全下層植生の植被率を70%以上期待できる。(12)高齢級のスギ16林分、ヒノキ14林分に出現した下層植物は210種類であったが、このうち木本類はヒノキ林に、草本類とシダ類はスギ林にやや多い傾向がみられた。(13)ヒノキ14林分に偏って出現した木本類は、ヒサカキ、イヌツゲ、ヤブコウジ、コシアプラ等であった。(14)スギ16林分に偏って出現した草本類は、ヘクソカズラ、チヂミザサ、ミヤマカンスゲ、シダ類はリョウメンシダ、ミゾシダ、ジュウモンジシダ等であった。

言及状況

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

1 1 https://t.co/4OEyo3ao5o
こんな論文どうですか? 長伐期施業に対応する森林管理技術の研究(西山嘉寛),2002 https://t.co/fVm0EQ6ko9 西山嘉寛・阿部剛俊:長伐期施業に対応する森林管理技術一高…

収集済み URL リスト