著者
吉田 聡
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

2018年7月豪雨は気象庁が豪雨発生前の7月5日14時に「西日本と東日本における8日頃にかけての大雨について」という報道発表を行っており、実際の雨も8日まで持続した。本研究では気象庁週間アンサンブル予報データと気象庁長期再解析データJRA-55を用いて、梅雨前線の形成要因である対流圏中層ジェットと下層水蒸気フラックスに着目し、この豪雨の始まりと持続の予測を左右した要因について解析した。豪雨発生期では、対流圏中層ジェットの南下の予測可能性が低く、予測のばらつきが小さくなったのは6月30日以降であった。これは中国大陸から伝搬してくるトラフの発達が関係していた。一方、対流圏下層水蒸気フラックスはその時点では東シナ海に流れ込む予測で、7月1日に台風7号の位置が定まった時点で西日本への流入が予測された。しかしまだ豪雨の持続と終息時期については、バイアスと不確実性が大きく、中層ジェット、水蒸気フラックスともに7月2日まで予測精度が低かった。特に水蒸気フラックスについては、台風7号の発達とユーラシア大陸上からのリッジの伝搬が関係しており、予測を難しくしていた。

言及状況

Twitter (2 users, 3 posts, 0 favorites)

私は気象庁の週間アンサンブル予報を使って、豪雨の開始と持続性の予測可能性について調査しました。#JpGU 2019でも発表します。 https://t.co/m3KjzMwBAg https://t.co/4Oza8Awwjc
#JpGU 2019では、もう一つ発表。同じ日の午前中に2つ発表するのは初めての経験。 日本地球惑星科学連合2019年大会/2018年7月豪雨の総観場予測可能性 https://t.co/7mSshmhq1D

収集済み URL リスト