著者
〓〓 牧林
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.51-74, 2007

白居易の「日高眠」を表現した詩に注目し、この「日高眠」の詩語は彼が官僚になってから詠まれ始め、官僚世界での昇降に従って、「日高眠」の意味も変り、人生観の変化がよく伺われる。初任官である校書郎の時は閑職で「日高眠」が自然に形成された。しかし、「兼済」の志のため、県尉になってからは「日高眠」する心情が変化した。左拾遺の時、諌言が皇帝に受け入れられず、精神的に疲労して、出勤するより「日高眠」することを望んだ。下邦で三年間は官職から離れ、無駄な「日高眠」をし、無為に過す自分を悲しんだ。この考えを江州まで持ち続けた。香鐘峰の下に草堂を作り、心安らかに「日高眠」し、自己を中心とする閑適思想の人生観が生まれた。この考えは後半生を通して変わることがなかった。晩年の白居易は自由な身分、「日高眠」する安定した精神を求めて、政争から身を避け、「中隠」という人生観を持ちながら官職に勤め、七十一歳で致仕した。その後は出勤するため早起きする必要もなくなり、「日高眠」の詩語も詠まれなくなった。