著者
高松 節子 タカマツ セツコ Setsuko Takamatsu
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.37, pp.75-129, 2006-12

この論文では、先ず通時的な異分析の意味を明らかにしていく。Jespersenの異分析論を整理し、更にこれらの例に関する他の解釈を調べる。逆成、民間語源、意味構文についての考察をする。次に幼児の聞き誤りと異分析について調べる。Jespersenは幼児の聞き誤りが通時的な異分析につながると指摘した。通時的異分析は、語をはじめて学ぶ者による聞き誤りによっておこされると理解される。固定しない幼児の聞き誤りは共時的異分析といってよい。最後に郡司の異分析論を調べる。郡司はことばが現実よりも操作しやすいという事実を指摘している。そのことが思うままにことば遊びができることにつながる。これは歴史的な語の変化につながらないが、共時的な異分析と理解してよい。郡司はことばを用いる歴史の中において分析能力を備えることと、異分析感覚の発達は重要なことであると説明している。ことばを分析することが出来たから文字をもつことが出来、文字を用いることが異分析能力を発達させた。ことばによって新鮮な表現をする意図が異分析であると理解される。
著者
高松 節子 タカマツ セツコ Setsuko Takamatsu
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.35, pp.37-50, 2005-12

The Sixteen Hand Horse (Gwynne,1980) is the picture book for the youngest which depicts a little girl's visual images of her parents' talking about such things as bells that peel and a running nose. This book might be used to teach children homonyms, idioms, and also corrections and errors. At the same time, not only the youngest but also adults can enjoy its humour. At the time when this book was introduced in our Reading class of Master of Education in certain University in U.S.A. in 1982, I could not imagine that it would be a cue to the study of metanalysis. Jespersen coined the word 'metanalysis' for the phenomenon frequent in all languages that words or word-groups are by a new generation analyzed differently from the analysis of a former age. He pointed out that the child's mishearing caused metanalysis. In most cases, themselves or adults correct children's mishearings. Only a few mishearings might become general. We call this phenomenon 'diachronic metanalysis'. Gunshi's theory of metanalysis is significant because he pointed out that we intentionally do analyze the words or word-group differently. He insists that we can find metanalysis in almost every expression of humour. He is illustrating chiefly about the adult's intentional metanalysis. We call it 'synchronic metanalysis'.
著者
高松 節子 タカマツ セツコ Setsuko Takamatsu
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.40, pp.83-104, 2009-02

1657年に書かれた『世界絵図』(ORBIS SENSUALIUM PICTUS )は絵を教育の重要な手段として用いたという点で教科書の歴史のうえで最も重要な本の一つで、作者コメニウス(Comenius)のすべての知識はまず感覚を通して心に達しなければならないという原理は、そのあとから出た無数の教科書や、児童書に応用されている。『靴ふたつさん』(GOODY TWO-SHOES )を出版したJohn Newberyは子どものために楽しみの要素をもつ本を作りだした心やさしい書籍商兼出版業者で、1922年以来毎年アメリカ在住の最も優れた児童書の作者に贈られる賞にその名を冠している。 ここに挙げるイギリスの18世紀から19世紀末までに出版された優れた絵本34点からはそれらがそれぞれの時代の子どもたちの目を輝かせ、また昔話、寓話は今に引き継がれ、子どものための詩はヒューモラスで、ナンセンスな言葉が笑いを運び、歌に乗せて子どもを飛び跳ねさせ、優美で繊細な挿絵は大人の目も楽しませることが伝わる。Edmund Evans was greatly taken with the delicate colors and decorative colors of Kate Greenaway's pictures for her own rhymes. He printed her book Under the Window(1878)by a costly process that reproduced the pictures with remarkable fidelity. To her surprise, the artist found herself famous almost overnight, and she outsold all the other artists if her day, the initial sales of Under the Window running to some 70,000 copies. It still sells, and Evans's firm is still printing her books. Her style was unique-graceful but static figures in quaint old-fashioned clothes, at play, at tea, or otherwise decorously engaged. The pages are gay with garlands of fruits or flowers, mostly in delicate pastel colors. Her pictures often have a gentle humor, and their grace and charm still delight the eye.