著者
五十嵐 裕子 イガラシ ユウコ Yuko Igarashi
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.46, pp.45-68, 2012-02

日本の折り紙のはじまりは神事や贈答儀礼に用いられる「儀礼折り紙」であった。江戸時代になると、折り紙は礼法や決まりから離れ、折り方そのものを楽しむ「遊戯折り紙」がおとなの遊びとして広まった。江戸時代中期には、それまで祖母や母から女子の躾として伝承されていた折り紙が、「子どもの遊び」となり普及していくようになる。一方西欧では、フレーベルが子どもの創造的活動衝動を自由に表現するための「作業具」の1つとして、折り紙を位置づけた。フレーベルの教育理論を導入した日本の幼稚園でも折り紙は保育教材として採用されたが、フレーベルが折り紙に込めた教育的意図は理解されないまま、折り紙はやがて保育教材・教具から放逐されていった。しかし折り紙遊びはその後も現代に至るまで家庭や幼稚園、保育園で子どもたちに親しまれている。折り紙あそびの普遍的魅力を再考し、折り紙の教材的価値や折り紙遊びにおける子どもへの適切な援助に関する研究が望まれる。The purpose of the study is to reassess the changeless appeal of Origami play through examination of its historical correlates. In the Heian era, origami was "courtesy origami" for "Act of God" or exchange of presents courtesy. From the middle of the Edo era, origami had become a popular play among children. In the Meiji era, Froebel's origami was introduced in Japan as one of his occupations for creative activity of children and the origami was taken in as the teaching materials of kindergarten and primary school. But in Japan, origami was intended to develop the process of accuracy and skillfulness of the fingers. Therefore the origami was not utilized positively as the childcare teaching materials. But the origami play is high in popularity in the present age. It is necessary for us to revaluate a meaning of the origami play as the childcare teaching materials.
著者
瓜巣 由紀子
出版者
浦和大学・浦和大学短期大学部
雑誌
浦和論叢 (ISSN:0915132X)
巻号頁・発行日
no.53, pp.21-48, 2015-08

わが国では、社会的養護を必要とする児童が増加している。しかしながら、社会的養護の施設の区分には、障害児でありかつ被虐待児である児童が利用する施設である障害児入所施設が含まれていない。障害児でありかつ被虐待児の児童については、児童福祉法に規定される同じ「児童」でありながら、施策の適用の違い、児童福祉施策の対象あるいは障害児施策の対象となるのかにより、施設への入所制度に矛盾があるのが現状である。 そこで本論文では、児童福祉施策と障害児施策の視点から社会的養護の現状と課題について考察した。その考察からわが国の社会的養護は被虐待児をその主たる対象とし、障害児であり被虐待児についての視点は乏しいものであるという知見を得た。この社会的養護の課題解決のため、わが国の「すべての児童」を対象とした政策立案を形成するシステムの構築について提言した。
著者
横手 逸男 ヨコテ イツオ Itsuo Yokote
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.39, pp.127-144, 2008-07

「皇室典範に関する有識者会議」は、皇位継承資格を「男系の男子」だけでなく「女子や女系の皇族に拡大することが必要である」との報告を平成17(2005)年11月24日に行った。これについては、当該報告を支持する意見がある一方で、125代にわたって男系により継承されてきた皇室の歴史や伝統を無視するものであるとの反対意見がさまざまな識者により表明された。その後、悠仁親王のご誕生という新たな動きにより、女性・女系天皇を容認する皇室典範改正案の国会提出は見送られた形になった。悠仁親王のご誕生により、男系男子の皇位継承者がいなくなる事態はひとまず解消されたが、皇太子の次の世代に男子が1人という現在の状況においては「安定的な皇位継承」が確保されているわけではない。皇位継承問題や皇室典範の改正については十分な検討が必要である。Stability of the Imperial succession is an important issue that affects the country's foundation. Under the current Imperial House Law, sooner or later, a situation may arise in which there is no eligible candidate for the Imperial Throne. The prompt establishment of a system that will ensure the stability of the Imperial succession is therefore an important for Japan.
著者
岡坂 昌子 宮本 武晃 岩井 喜代仁 福島 ショーン 平山 晶一 オカサカ ヨシコ ミヤモト タケアキ イワイ キヨヒロ フクシマ ショーン ヒラヤマ ショウイチ Okasaka Yoshiko/ Miyamoto Takeaki Kiyohiro Iwai Shonne Fukushima Shoichi Hirayama
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.50, pp.31-42, 2014-02

背景:薬物依存症者の刑務所への再入所率は非常に高い。目的:民間の薬物依存症リハビリテーション施設に在籍している刑事処分歴のある薬物依存症者の実態を調査し、再犯を防止するための若干の提言を示すことを本研究の目的とした。方法:13の民間の薬物依存症リハビリテーション施設において、刑事処分歴のある薬物依存症者112名を調査した。結果:112名の刑務所入所回数は、平均2.0回であった。また、平均2.7回目の刑務所入所の後に薬物依存症リハビリテーション施設に入寮していた。保釈後、あるいは刑務所出所から再逮捕までの期間は、1年以内が55.3%であった。結論:刑事処分歴のある薬物依存症者は、少なくとも刑務所出所後の1年間は薬物依存症の治療プログラムが必要であると思われた。Background:The percentage of drug-addicts re-entering prison are very high.Objective:We examined drug addicts who were admitted to private drug-rehabilitation institutions with a history of criminal offences/incarcerations. The goal would be to minimize or prevent, even by little, the re-occurrence of criminal offences/incarceration.Methods:This survey was conducted on 112 drug-addicts with a history of criminal offences/incarceration, at 13 various private drug-rehabilitation institutions.Results:The average prison incarceration rate was two times. The drug-addicts were admitted to drug-rehabilitation institutions after an average of 2.7 prison terms. Fromthe time of release, be it released on bail or released from prison, 55.3% were re-arrested within one year.Conclusion:These results suggest that it is necessary for drug-addicts with a history of criminal offences/incarcerations to receive at least one year of drug-addiction treatment.
著者
横手 逸男 ヨコテ イツオ Itsuo Yokote
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.50, pp.149-164, 2014-02

天皇陛下や皇族方は、さまざまなご公務を通じて、国民との絆を深められている。 一方、現行「皇室典範」では、皇族女子は、「天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れ」なければならず、現在の皇室の構成に鑑みると、女性皇族が婚姻を機に皇籍を離脱した場合、皇室のさまざまなご活動の維持が困難になる。このような状況に対処すべく、ヒアリングが実施されたが、有識者の意見は大きく対立した。平成24年10月5日に野田内閣が発表した「皇室制度に関する有識者ヒアリングを踏まえた論点整理」では、皇族数の減少に歯止めをかけ、皇室のご活動の維持を確保するためには、「女性皇族が一般男性と婚姻後も皇族の身分を保持しうることとする制度改正について検討を進めるべきである」と結論づけたが、ヒアリングを行なうに際し示された「皇位継承問題には触れない」という前提条件にもかかわらず、「皇位継承問題」に関する大きな論争を招いた。しかし、皇室の直面している問題は深刻であり、これらの問題に関する政府の積極的なとり組みが必要である。In October 2012, the administration of Noda Cabinet released a report ofestablishing female Imperial branch families in light of decreasing numbers ofImperial Household members. But it remains unclear how the government ofAbe, which took over in December 2012, will handle the issue. Under the currentImperial House Law, sooner or later, a situation may arise in which there is noeligible candidate for the Imperial Throne. A stability of the Imperial successionis an important issue that affects the country's foundation. Therefore the promptestablishment of a system that will ensure the stability of the Imperial succession isan important for Japan.
著者
横手 逸男 ヨコテ イツオ Itsuo Yokote
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.50, pp.149-164, 2014-02

天皇陛下や皇族方は、さまざまなご公務を通じて、国民との絆を深められている。 一方、現行「皇室典範」では、皇族女子は、「天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れ」なければならず、現在の皇室の構成に鑑みると、女性皇族が婚姻を機に皇籍を離脱した場合、皇室のさまざまなご活動の維持が困難になる。このような状況に対処すべく、ヒアリングが実施されたが、有識者の意見は大きく対立した。平成24年10月5日に野田内閣が発表した「皇室制度に関する有識者ヒアリングを踏まえた論点整理」では、皇族数の減少に歯止めをかけ、皇室のご活動の維持を確保するためには、「女性皇族が一般男性と婚姻後も皇族の身分を保持しうることとする制度改正について検討を進めるべきである」と結論づけたが、ヒアリングを行なうに際し示された「皇位継承問題には触れない」という前提条件にもかかわらず、「皇位継承問題」に関する大きな論争を招いた。しかし、皇室の直面している問題は深刻であり、これらの問題に関する政府の積極的なとり組みが必要である。
著者
松嵜 久実 小熊 順子 嶋田 美津江 マツザキ ヒサミ オグマ ジュンコ シマダ ミツエ Hisami Matsuzaki Jyunko Oguma Mitsue Shimada
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.35, pp.71-105, 2005-12

Although professors try to keep classrooms quiet, some students keep on chatting with each other. Both professors and students deeply worry about a noisy circumstance. Professors in the nursing care department have already noticed that the circumstance of classes have been deteriorating year by year. Some professors fear that some students would never study even if they attend classes. Therefore the department conducted a survey concerning chat in classes, distributing questionnaire to each student during classes. The survey reveals interesting tendencies among students. Firstly, there are some hard core students that always chat and destroy circumstances of classes. Secondly, most students wish to listen to lessons quietly, however they cannot keep to be quiet against their wish. Thirdly, their interest to accomplishment of study and to other students affect their wish to be quiet. Some proposals are made upon these fact-findings.
著者
岩本 裕子 イワモト ヒロコ Hiroko Iwamoto
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.38, pp.25-47, 2008-03

こども学部発足により始まった「歴史入門」の講義を手がかりに、西洋精神の起源に関する一考察を試みた。講義は筆者の専門領域である西洋史を中心に展開する。旧約聖書・ギリシャ神話・ケルト伝説という、史実と虚構の狭間に存在する西洋精神の起源から講義を始めることは意義深いばかりか、「歴史嫌い」の学生の興味を引くことにつながった。従来歴史嫌いの学生を歴史が大切だと自覚させるために、筆者の講義では映像や音楽を用いてきた。視覚や聴覚を刺激し学生の「気づき」を誘導できれば、歴史学習の必要性は明らかになる。 往年のハリウッドで『天地創造』や『十戒』が制作され、旧約聖書の世界が欧米社会に直結することは周知された。21世紀を迎えた現在も、『トロイ』『アレキサンダー』『キング・アーサー』等の西洋史の古典領域をテーマとする映画化は続いている。講義題材としてばかりでなく、ハリウッド映画を歴史学の視点で読み解く意義は深い。
著者
中村 泰治 ナカムラ ヤスハル Yasuharu Nakamura
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.46, pp.29-43, 2012-02

証券市場をどのように導き出すかは経済原論の難問の一つであり、従来から資本結合の発展から導出するものと、信用制度の限界から導出するものとが対立してきた。しかし、原理論で資本と資本の結合を説くのはそもそも無理である。そうかといって、株式市場に流入する資金を説き得ない以上、信用制度の限界から株式市場を導出することもできない。原理論ではせいぜい手形よりも期限の長い貸付証券の市場を説き得るにとどまるのである。
著者
中村 泰治 ナカムラ ヤスハル Yasuharu Nakamura
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.40, pp.71-81, 2009-02

信用創造は商業銀行に特徴的な業務とされ、それが可能になる条件の解明が銀行論の大きな課題になってきた。しかし、商業銀行が手形割引きを媒介に密接な関係を結ぶ商業信用で、すでに信用創造は行われているという見解がある。そこで、掛け売買に遡りながら商業信用における信用創造的な事態を確認したあと、そうした事態を生む商業信用の成立条件を考察しながら、商業銀行における本来の信用創造の成立条件について展望することにする。
著者
中村 泰治 ナカムラ ヤスハル Yasuharu Nakamura
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.44, pp.15-29, 2011-01

商業銀行の基本業務は預金収集と手形割引であり、商業銀行といえども、基本的には他のタイプの銀行と同様に金融仲介機関である。しかし商業銀行は別の業務も行う。たとえば手形割引の拡大のために銀行券を発行するが、この信用創造は、商業銀行の基本業務というより、基本業務をベースにして行う商業銀行の特徴的業務といえる。また、商業銀行は銀行券による預金収集や手形交換を行うし、銀行間で短期金融業務も行う。これらの業務も基本業務をベースにして登場し、基本業務を増幅すると同時に信用創造を拡大する意義をもつものということができる。
著者
松村 真木子 マツムラ マキコ Makiko Matsumura
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.44, pp.51-65, 2011-01

本研究は、判断力、理解力、行動力が発達する小学校5年生の親子と、親から精神的に独立をはじめる中学2年生の親子を対象に実施した調査から、インターネットの使い方と家庭でのルールや親の考え方について年齢と性別により比較し、子どもと親と教師との関係を検討した。 年齢とともに、インターネットの利用方法は、SNSやブログ(プロフ)と多様化する。中学生になると、SNS、ブログ(プロフ)を介して「友達」ができる生徒がいる。親はルールが必要であると思っているが作り方が分からず、子どもの年齢が上がるにつれて不安を感じている。子どもたちがインターネットを使っていて問題が生じたときに頼りにするのは、学校の教師ではなく親であった。小学生のうちは、親が子どもの利用方法を管理し、児童も親に依存している。しかし、中学生になると、生徒は親への依存が減少し親の管理が減る。このように年齢に応じて、インターネット利用上の親子の関係が変化する。そのため、子どもの年齢に応じた情報セキュリティ学習システムの構築が必要である。This paper reports findings from two surveys with 11-year-old pupils, with 14-year-old students and their parents on the attitudes to internet. The results showed that 14-year-old students use SNS, read and write blogs more than 11-year-old pupils. Some students have 'friends' they have not met face-to-face through the sites of SNS and the blogs. Parents want to settle some rules for their children in accessing internet, but in vain with less knowledge or understanding of the internet structure. When children need their help on the internet, they require not their teachers'help but their parents'. According to the growth of age, the relationship between children and their parents is gradually changing. The students depend on their parents less than the pupils. And the students'parents can manage their children's practices on the internet less than the pupils'parents. So that, IT Security Education program for children and their parents, which suites children's glowing and developing internet use stages, should be provided.
著者
横手 逸男 ヨコテ イツオ Itsuo Yokote
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.42, pp.19-40, 2010-01

日本国憲法は「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」(2条)と規定し、皇室典範は「皇位は皇統に属する男系の男子が、これを継承する」(2条)と定めており、皇位継承資格を「男系の男子」に限定している。皇位継承の安定的確保は、国家の根本体制にもかかわる重要な問題である。しかし、皇太子の次の世代に男子が1人という現況においては必ずしも「安定的な皇位継承」が確保されているわけではない。皇位継承問題、皇室典範改正問題について今までなされた論争をふまえて慎重かつ十分に検討する必要がある。
著者
岩本 裕子 イワモト ヒロコ Hiroko Iwamoto
出版者
浦和大学・浦和大学短期大学部
雑誌
浦和論叢 (ISSN:0915132X)
巻号頁・発行日
no.52, pp.1-29, 2015-02

アメリカ演劇における黒人女優の歴史は、アメリカ黒人史同様、白人主体のアメリカ演劇界で苦難の道であった。その業界で成功者となり得た先達たちの代表、マヤ・アンジェロウとルビー・ディーが、2014年5月末と6月半ばに死去した。2人の逝去に挟まれる時期、6月8日に開催されたトニー賞授賞式で、黒人女優の歴史でも記念すべき出来事が起こった。オードラ・マクドナルドが、演劇部門で主演女優賞を獲得したのである。オードラはすでに、ミュージカル部門での助演女優賞と主演女優賞を3回、演劇部門で助演女優賞を2回、実に5回の受賞を果たしていた。ビリー・ホリデイの役を演じた「レディ・デイ」によって、最優秀主演女優賞を獲得したのだった。アメリカ演劇界の人種を超えた女優の世界で、前人未踏の快挙である。マヤとルビーを見送ったアメリカ黒人演劇界は、オードラたち後進が引き継ぎ、先達たちの語り継ぎは、その演技に生き続けていくのである。The history of African American actresses in Broadway dramas has been marked by countless hardships. Two of the pioneers in the theatrical world passed away on May 28 and June 11, 2014. The former was MAYA ANGELOU, the Presidential inaugural ceremony poet in 1993, and the latter was RUBY DEE, a main civil rights activist. Between their deaths, the 68th Tony Awards Ceremony was held on June 8 at Radio City Music Hall. A milestone in African American history was reached in that ceremony. Broadway star AUDRA MCDONALD made history at the Tony Awards on June 8 night, when she became the most decorated actress on the Broadway stage. Audra picked up her sixth Tony for portraying jazz and blues legend Billie Holiday in Lady Day at Emerson's Bar & Grill. The Best Performance by an Actress in a Leading Role in a Play win also gave her the first Tony Awards grand slam. She had previously won gold as a best featured actress in an play(A Raisin in the Sun & Master Class),a best lead actress in a musical(Porgy and Bess)and a best featured actress in a musical(Carousel & Ragtime).
著者
岩本 裕子 イワモト ヒロコ Hiroko Iwamoto
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.38, pp.25-47, 2008-03

こども学部発足により始まった「歴史入門」の講義を手がかりに、西洋精神の起源に関する一考察を試みた。講義は筆者の専門領域である西洋史を中心に展開する。旧約聖書・ギリシャ神話・ケルト伝説という、史実と虚構の狭間に存在する西洋精神の起源から講義を始めることは意義深いばかりか、「歴史嫌い」の学生の興味を引くことにつながった。従来歴史嫌いの学生を歴史が大切だと自覚させるために、筆者の講義では映像や音楽を用いてきた。視覚や聴覚を刺激し学生の「気づき」を誘導できれば、歴史学習の必要性は明らかになる。 往年のハリウッドで『天地創造』や『十戒』が制作され、旧約聖書の世界が欧米社会に直結することは周知された。21世紀を迎えた現在も、『トロイ』『アレキサンダー』『キング・アーサー』等の西洋史の古典領域をテーマとする映画化は続いている。講義題材としてばかりでなく、ハリウッド映画を歴史学の視点で読み解く意義は深い。With the inauguration of the faculty of Child Studies at Urawa University, I began to teach "Introduction to historical science" (REKISHI NYUMON in Japanese) as one of the starting staffs. This class (lecture) is one of cultural studies and elective subject, not required subject. Most of the Japanese students are tend to dislike "history" and try to avoid studying history. One of the purposes of my lectures is to give my all students "noticing"("KIZUKI" in Japanese). Noticing is the starting point of studying all. I want to notice my students that studying history is important to understand the international relationship and human relationship, also. The purpose of this paper is to bring my idea into focus about the fruits of REKISHI NYUMON. It will be "A Study on the Origins of Western Mind." The keywords of this paper are as follows : Bible (Old Testament) to Hebraism, Greek Mythology to Hellenism, Celtic Legends, Western History, Hollywood Movies and so on.
著者
豊泉 清浩 トヨイズミ セイコウ Seiko Toyoizumi
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.33, pp.155-176, 2004-12

Morita therapy which means an original psychotherapy in Japan was established by Shoma Morita around 1920. He became the first proffesor of Department of Psychiatry Jikei University School of Medicine. Morita therapy is particularly effective with a kind of neurosis called shinkeishitsu. Morita therapy has two major therapeutic techniques "Gajoku" which means resting in bed and "Sagyo" which means work or daily activities for living, and has style of family therapy. In this paper I refer to Morita's experience which is related to his idea of principles of treatment when he contrives a special therapy for shinkeishitsu. And then I study "the hypochondriacal basic tone" that is the basis of Morita theory, and "the psychic interaction" and "the contradiction of thinking" that mean the psychological mechanism for activating symptoms. Further I study the principles of feelings and residential Morita therapy. The basis of principles of Morita therapy has Morita's way of thinking that shinkeishitsu patient surmounts symptoms and grows into an active person through educating the hypochondriacal basic tone. Accordingly, the purpose of this paper is to study mainly the hypochondriacal basic tone and the psychic interaction in Morita therapy, and to explain the significance of educating the hypochondriacal basic tone.