著者
竹田 駿介 タケダ シュンスケ Takeda Shunsuke
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
no.21, pp.43-54, 2016

映画『アナと雪の女王』"Frozen" の登場人物である、アナとエルサに見られる自己愛的な病理の発展過程を物語の展開に沿って考察した。Britton(2003)が児童期のコンテイメントの不在の体験様式の違いによる、成育史も踏まえた自己愛の類型を作成している。Britton(2003)の類型に沿って、アナはリビドー型自己愛、エルサは破壊的自己愛に相当する自己愛の様式を持っていることを明らかにした。加えて、アナとエルサが「真実の愛」とは何かを体験することで、それぞれの自己愛の様式が意識化されたことを示す。その「真実の愛」について、Bion(1963)のコンテイナー/コンテインドモデルの観点から、「真実の愛」を臨床実践に応用するためには心理療法家にどういった態度が必要かについて臨床心理学的に考察した。その結果、クライエントの求める自己愛的な関係性に注意しつつ、心理療法家が自身の原始的な超自我をワークスルーしてそれを示すことが、「真実の愛」へと発展し、"Frozen" な状況を改善する一助となる。
著者
竹田 駿介 Takeda Shunsuke タケダ シュンスケ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.55-66, 2018-03-31

This paper mainly surveys the differentiation between oneself and others and based on a psychoanalytic view of relevant cases and observations of infants. It is shown that in normal development, the Me and the Not-Me is differentiated within consciousness. This study argues that people who cannot differentiate between themselves and others can be divided into two pathological types. The first type comprises people who deny the inner truth that others do not think the same way they do, and that they must endure their pain by themselves. The second type comprises people who are in the first place unable to notice or understand that other people think differently from them. To distinguish between these pathological types, the presence or absence of self-direction can be used as standard evaluation criterion. Moreover, being able to differentiate whether an individual has had a normal or pathological development is important because it influences the relationship between therapists and clients during sessions. As a guidepost to distinguish which type of development occurred in an individual, the relationship between the therapists and clients is considered complete and fulfilled when no new revelations arise in the pathological states. In short, to encourage normal development as part of the treatment, it is important that the therapy relationship involves openness especialy from the client.本研究では,症例や乳幼児の観察から導き出された精神分析的な理論をもとに,自他が分化し,発達していく様子について概観した。その中で,正常な発達では,「私」と「私でないもの」が曖昧な状態から,分化していくことが示された。そして,病理的な自他未分化の場合,他人は,自分と同じように考えることはないし,自分の痛みは結局自分で抱えるしかないという内的真実を否認している場合と,そもそも気づくことが出来ない場合に分けることが出来ると論じた。その区別として主体性の有無が水準を判断する材料になることを示した。正常な発達と病理的な発達のどちらが面接内のセラピスト―クライエント関係でおきているかを区別することが重要であると述べた。区別するための視点として,二者関係がそこで完結して満たされた場合は,新たな視点が生まれることはない病理的な状態であると示した。そして,正常な発達のためには,クライエントとセラピストの関係性が,満たされない状態について開かれているかが重要であると示した。